桃色雲・なんじゃ⁉ グワ~ンときたよ 朝焼けの始まり

コウホネを覆い尽くす勢いで広がったヒシは弱まる気配がなく、湖面の向こう側へと浸食しているようで、朝焼けを映し出す水面は日毎狭くなっていく(一週間で随分変わったものだ)。

そうとなれば、遠く山の端に目を向けるのは当然のことであって、二王子の牛の背を正面に、ひたすら雲が焼けるのを待ってみた。

土手の草むらに腰を下ろし(カッパズボンを履いている)、雲が無ければ夏のオリオンが約30度の角度で横たわっているだろうとか、右側の稜線上にはフォーマルハウトが顔を出してキラリンチョだろうな、はたまた、道中セブンイレブンで、なぜに100円カップコーヒーを買い求めなかったのだろう・・などと、とりとめも無いことを考えたり。

左端がだんだん明るくなってきました。朝焼けの中心部です。

そちらにカメラを振りたい気持ちをグッと堪えて、まだ待ってみます。

ようやく、右側の雲へと染まり始めました。今回は桃色雲かな。

赤味が薄れないギリギリまで待ってみてシャッターを押してみた。

RVP100 AI Nikkor 35 f/2s NikonF5  8月11日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

上空へ舞い上がった傷だらけのキアゲハの過去が知りたいのです

鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみたいな雲に

関連記事

  1. 一本の木・2月3日は放射冷却の日・フジRVP10…

    霧氷でキラキラ見えたんだけどなぁ~・・ポジ原板自体もそんなに輝い…

  2. 切ないタカアザミ・寒くてもうダメ 終わっちゃった…

    タカアザミの花は頭を垂れて咲くのが当たり前なのですが、この時は「寒くても…

  3. 初冬の福島潟にて・Ai-Nikkor35f2s&…

    福島潟5時40分着。 6時になっても暗い。風はさほどなく寒さを感じない…

  4. ベンチで力尽きたトンボ メガネは水玉メガネ・Ri…

    Ricoh gr3xhard BW 1/60sec f5 ISO200 …

  5. ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Ni…

    この草は何処でも見かけますが、名前が分からない。図鑑で調べようにも似たよ…

  6. オオアレチノギクと終いトンボ・色を失っていく土手…

    見かけておきながら、その脇をすり抜けていたアキアカネ。撮りたいという欲求…

  7. 太陽光を吸収しようと翅を一杯に広げるベニシジミ・…

    翅を一杯に広げて陽の光を集めているのはシジミチョウの仲間、『ベニシジミ』…

  8. 寂しいコハク・鳥インフルエンザウイルスの感染を警…

    11月5日土曜日早朝、畦の小径でうずくまったコハクチョウ幼鳥と出会う。辺…

コメント

  1. 低く垂れこめた雲が赤く焼けて、なかなか印象的な夜明けでした。
    お盆休みは好天が続いて、少々バテ気味(笑)

    •  ヘンテコな雲でした。
       この後、昇った太陽は雲に吸い込まれますが、
      暗黒星雲に呑み込まれるような光景が拡がりました。
       盆休み期間中は早朝、ちょこっと撮影した程度です。
      あとは実家の胎内市でビール飲んでは、辺りを徘徊してました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。