アマガエル・濡れたエメラルドグリーンは清涼感ありますな


カエルはあんまり好きではないが「雨蛙」なので撮ることにした。

雨がしとしと降り注いでいてバックからカメラを取り出すのをためらっていたが、アマガエルの美しい緑色が何とも言えず奇麗で、カメラが雨で濡れるのを承知で撮影した。

雨蛙そのものではなく光沢ある緑色に感動したのであったが、折角だから姿、形もかっこよく撮ることにした・・・・・・ところが、全くもってうまくいきません。

三脚を設置する足場がヤワでグラつき安定しない。勢い腕で三脚を押さえつけてはみたものの、今度は決めたはずのが画角がズレてくる。

仕方なく、そっとシャッターを切っているが、ブレてるね。

明るくなったものの、ISO感度100のフィルムでF4の解放1/60秒。

雨蛙は絶えず喉の辺りを小刻みに振るわせているけど、これはカメラブレだわな。

・・・そして数日後、現像が上がってきました・・・・

7枚撮影して、ほとんどがブレそのものよりもなんか前ピンな感じだ。

メンタマにピントを合わせようと集中した割にはハマリがない。

てなことで、掲載を見送ろうとしたが、時期も時期だし、緑色はきれいに発色しているし、そしてあんまり見る人いない・・・・FB版ブログとの連携だけ避けて、載っけてみた。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  たぶん7月9日午後

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ツバメシジミのお宿は朝露のなか・Ai-Micro Nikkor105f4s

鳥屋野潟・2016年7月12日の朝焼け・35㍉レンズで

関連記事

  1. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  2. 冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰で…

    23日、午前7時前の撮影です。頭上の雨雲が次第に折り重なって厚みを増…

  3. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  4. 意地悪な雲 福島潟・マスター画像を消してしまった…

    上層雲のウロコ雲なのか、中層雲のヒツジ雲なのか、どっちでもよいのですが、…

  5. モンシロチョウ・猫じゃらしが彼女のお宿なのかな、…

    NHKの番組『全力失踪』に嵌まってしまった。設定が自分の過去とちょっ…

  6. 葉陰に眠る朝露トンボ・NikonF5&ポジフィル…

    2015年10月18日(日)撮影早朝、久しぶりに福島潟の北側に足を運…

  7. これもカマキリの卵なの?・正式には卵鞘(らんしょ…

    樹液がドロドロと流れ出て、寒風に晒され固まった?福島潟周辺のハンノキ…

  8. 鳥達の囀り響き渡る福島潟・Ai-Nikkor18…

    前回訪問時(5月15日)と同じように綺麗な朝焼けでした。風は無く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。