Ricoh gr3・新イメージコントロール「ネガフィルム調」で

Ricoh gr3

ファームウェアが更新された。イメージコントロールに「ネガフィルム調」が追加された。「hardB/W」か「ポジフィルム調」しか使わない僕にとっては無用であって、更新しても使用してなかった。

ところが一月近く経過した今、SNS上で「ネガフィルム調」の作例を多く見かけるようになった。無視できないくらいに目にするようになってきたんだね。

それで、試しにやってみた。

Ricoh gr3

2枚の写真は2月12日、新潟市関屋浜で撮影してる。

午前9時20分前後で、陽が雲間が割れてパァ~と射してきたかと思うと、急に曇ったり。雨こそ降らなかったが、天気はめまぐるしく変わっていた。風?・・あったような。

そんな場面だ。

僕はカラーは断然「ポジフィルム調」派。

「あっさり薄め」だね

その色合いに慣れた人にとっては「ネガフィルム調」は物足りない感じがする。「こってりドロドロのポジ」が「あっさり薄めのネガ」に見えてしまうのだから。

言わば、正反対のイメージコントロールかもしれん。

割り切りが必要だ。「ネガフィルム調」は新しいイメージと。

ただ、いきなりは割りきれんかった、俺でさえ。

2枚とも、彩度、色相をいじってるし、キーも下げて(アンダー目に)てコントラスト上げ、シューティングもガバチョやって明瞭度もグ~ンと上げてるね。

それでもこんな感じだな。

「ポジフィルム調」派は使いこなすに時間かかる。

もしくは、先ほど言ったように割り切る力が必要だ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

浜風が通る場所 ・Spur Silversalt 現像液の小分けとは

Adonal/Rodinal(1+100)Rollei Retro80sを静止現像

関連記事

  1. 封印された出入り口・中にとんでもない代物が納まっ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3アク…

  2. イイじゃん!新潟の砂浜。カニが生息して当然だわ!…

    Ricoh gr3x死んでると思った。だから手で触れたんだ。そしたらムク…

  3. 落ち葉溜り・T-MAXデベロッパー 24℃ 6分…

    kodak t-max100 ai-nikkor 24f2.8s nikon…

  4. 新潟古町散歩 隠家はビルの隙間奥にあった・Ric…

    RICOH・GRⅢx古町を独りで歩けたよ。コロナの影響か、廃れてしまって…

  5. 萬代橋・手振れ補正OFFにしてませんわ・Rico…

    地元新聞社社屋近くの河川敷から。信濃川の右岸側から古町方面を望んだ絵…

  6. 坊主頭・温室ドームだよ天文台じゃないよ・Rico…

    県立植物園の温室ドーム。此処は曲線と直線の織りなす建物が隣接していて…

  7. 新潟市下町 昼下がり 往来の途絶えた道端で昼寝で…

    RICOH・GRⅢx坂下のあの家の前にいてくれたら・・と願いつつ坂の上に…

  8. 砂紋・Rollei Retro80s(ISO80…

    Rollei Retro80s Ai-Nikkor24f4s NikonF3…

コメント

    • 橋田すがこ
    • 2023年 2月 24日 9:09am

    タイトル修正頑張っていますね!
    ただ、記事の文字数が少なすぎる。500以下はもってのほか。1000以上はほしい。

    • 橋田すがこ様
      なんと!お元気ですか。死んだと思ってました。
      アドバイスありがとうございます。
      死に物狂いで頑張ります!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。