杉林の底は枝葉布団がヌクヌクで温かいのだ・Ricoh gr3x

RICOH・GRⅢx

枝葉が幾重にもなった杉林の底床は僅かに射し込む陽の光を効率良く熱エネルギーに転換し、地中を温めては放熱による冷却を防ぐ効果があるのでしょう、芽吹きの早さは他の生息域と比べ群を抜く。

土壌が熟れて育ち易いのか

実際に地表の杉の枝葉を取り除き土中に手を差し入れると生温い。

芽吹き後の成長過程でよく見られる苞や葉の部分褐色は此所では希だ。何故なんだろう?。これは生息環境が起因してるのではなかろうかと仮説を立ててみる。

この場所から僅か数キロメートルしか離れていない地点の水芭蕉は流れ沿いに花を咲かせる。撮影には打って付けのロケーションなのだが、残念な事に姿、形、色合いが悉く醜い。

そこは広葉樹の林の中。春浅い時期は地表に十分な陽が行き届く。が、丸裸な故に一度天候が崩れるとその影響はモロ被り。冷たい風と流れは芽吹き直後の彼らにとっては酷であろう。

ほぼ同一地域にありながら生育環境の違いでこうも差が出るとは驚きだ。

3月下旬撮影・阿賀野市

*手前アップで背景も(陽が当たってる)で撮った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鼻水ダラ~ン 耳が痛い キンキンな朝を自転車で駆ける・Ricoh gr3

春の大地は栄枯盛衰 始まりと終わり・Ricoh gr3x

関連記事

  1. 頭上の秋・錦絵を見ているような錯覚を覚えました・…

    もうじき雪がやって来る窓辺に置いたラジオからそんな気象情報が流れてき…

  2. 雲上のカタクリ・雲の上に出たの一度あるな、八ヶ岳…

    2日の日本経済新聞一面トップを眺めて「ははぁ~ん、やっぱりね」となった。…

  3. 宇宙線 春が降り注ぐ・猩々袴のドアップ・Rico…

    RICOH・GRⅢ(50㎜ crop)知らなかったなぁ~。一面が…

  4. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  5. ネコヤナギにシジュウカラ・新発田市 五十公野公園…

    ネコヤナギにシジュウカラがとまってくれました。雪が消え、ネコ…

  6. キクザキイチゲ紫花・かなり濃い個体だったよ・RV…

    関川村鷹巣キャンプ場です。ここに来ると気持ちがワクワクする。母のふるさと…

  7. 仲間はどうしたんだ?・夏の瓢湖で見た孤独なヒシク…

    飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすこと…

  8. 人知れず咲く花の名は?・マジに清楚な姿に感動した…

    2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。