福島潟 夜明けの小舟 やっぱりRollei Retro80sが好き

Rollei Retro80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3

またまたRollei Retro80Sを現像することとした。

このフィルムを現像する前にRollei Retro400S、Kodak Tri-X400をSilvermax Dev.で現像したところ、どちらも悉く露出過多となってしまった。

公表データに基づいて現像をおこなったつもりなのに「何故?」と疑問が沸いた。

パソコンでこれに関する事象を検索したところ「(この現像液を使用すると)オーバーな仕上がり」「公表現像時間の70~80%の時間が妥当では」などというコメントを見つけた。

その通りだなと思った。

それで今度はこの事を意識して現像してみようと考えたが、現像直前になって考えを変えた。自身の現像データが豊富なSilversalt Dev.が安全だなと。ただし、思い切って現像時間をより短くした。

Silversalt Dev.の公表データより2分近く短い。Silvernax Dev.の悪夢「現像過多」が頭にこびり付いたままなのだ。払い除けるには一度実験してみるしかない。

Rollei Retro 80Sは公表レシピに沿った現像時間で問題なかった。過去の自身のデータには「オーバー目が良いかな」なんて書いてる部分もあるくらい。

冒険しすぎたなぁ~と後悔の念が強い。

ネガは極端に薄く仕上がった。

その中から濃いめのコマだけ(段階露出した)選択してスキャンしたのだ。

そのスキャンである。

最初は昔から使用してるNikonのフィルムスキャナーED-Vで取り込んだ。画像の粒子が結構粗く出てしまったが、「光量が少ない場面だったからこんなもんか」と半分納得し、すぐに画像をアップ。

でも、時間が経つにつれて画像の出来具合がだんだん気になって来た。

ライトボックスにネガを乗せ、ルーペでチェックする。綺麗な階調が出てる。粒子なんて判別できない。それで買ったはいいが半分お蔵入りとなったEPSON GT-X980でスキャンすることを思いついた。

僕には相性が悪い。

じっくり操作手順等を確認する。間違っては何度もやり直した。

スキャン時のレシピは次のとおり。
プロフェッショナルモード フィルムホルダー使用 16bitモノクロ
1200dpi 等倍 アンシャープマスク(0ff)
粒状低減(強) 逆光補正(弱) 埃除去(on)

現像
Silversalt Dev.(1+30)20℃ 11分20秒(30/60/2)ISO80

14日撮影15日未明に現像

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

朝焼け間に合ってくれぇ~ 必死に平成大橋を渡る・Ricoh gr3

夜明けの小舟(#2)Rollei Retro80s ノーマルISOで夜明けを撮る

関連記事

  1. Spur Silversalt Dev.でモノク…

    NikonF3 Ai-Nikkor24f2.8s Rollei Retro …

  2. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  3. 冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰で…

    23日、午前7時前の撮影です。頭上の雨雲が次第に折り重なって厚みを増…

  4. 冬野・この頃になると残り柿ないんだよね・Rico…

    夜明け前に駐車場に着いていながら「早すぎたかな ちょこっと目をつむろう」…

  5. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  6. 潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述があ…

    およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。…

  7. イトトンボのランデブー・Ai-MicroNikk…

    土手沿いを歩くたび足元からイトトンボが舞い上がる。大げさな表現でなく…

  8. 霜降 雨濡れとんぼ・弱ってんだよ、おかしいよこん…

    カメラ店で仕上がりスリーブを受け取り、その場で発色具合をチェック。…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。