泥と大地の調和・大矢りか氏『田舟で漕ぎだす』水と土の芸術祭2015


2015年9月13日(日)撮影

水と土の芸術祭2015 大矢りか氏の作品『田舟で漕ぎ出す』。

広く鳥屋野潟を見渡せる鳥屋野潟公園流れのエリアで“係留中”だ。

炎天下、木の枝を組み合わせている彼女の姿を何度も拝見していた。

そのうち枝と枝との隙間は泥壁で塗り固められ、最後に舟の中に稲。

文字通り“田舟”が出来上がっていきました。

潟の開拓は泥水との戦い。言い換えれば人間の営みは大地と水とのせめぎあいの繰り返しのなかで成り立っていったのでしょう。

植えられた稲が実り、収穫の時期を迎えようとしています。

先人たちはどんな思いで刈入れを行ったのだろうか。

潟に乗り出さんとする舟を眺めていると、いろんな思いが止めどなく頭に浮かんでは消えていきます。

写真は思い切ってタテ位置。両側をバッサリ切って実った稲穂にピントをあわせてパシャリ。

RVP100 180㍉ NikonF5

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

イシミカワの実・トゲトゲで掴むと怪我します・厄介者の野草

土手下のエノコログサ・28㎜レンズで地面をなめるように撮る

関連記事

  1. ビッグスワン Xmas Version・この日は…

    2015年12月9日(水)撮影旧暦で“小春日和”と表現が可能な最後の…

  2. ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・N…

    写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉…

  3. 朝焼と空き缶・2016年出勤前の朝焼け撮影が始ま…

    2016年4月23日(土)午前4時40分撮影日ごろの習慣で目が覚める…

  4. 燃える鳥屋野潟・神レンズAi-Nikkor35f…

    写真は5月21日、上沼橋の歩道上からの撮影。この週はもう1回、ド…

  5. ヤマトシジミちゃん・シジミ貝のヤマトシジミじゃな…

    2015年8月30日(日)撮影ヤマトシジミ。小っちゃい。翅の表は…

  6. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

  7. Damage・重ね塗りされた船体塗装が剥がれ下地…

    陸に上がった舟、右舷の胴部分のダメージに惹かれました。何層にも塗り固…

  8. 紅一葉・「べに ひとは」と呼んでくれっちゃ、わが…

    今年は紅葉をあまり撮らなかった。なんとなく苦手なせいもある。見た目の綺麗…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。