朝露キラリンチョ・レンズを絞らなければよかったかもね


2015年8月中旬撮影

この種の湿地植物はどれもこれも同じように見え、区別するのが面倒だ。

”菖蒲”(ショウブ)と思うが観察池に架かる木道を両側から覆い隠す勢いだ。

背丈も1㍍はある。葉をかき分け地面近くを覗き込むと太もものような茎。

そこから3,4本の逞しい腕が伸びている(どこから葉なのだろう)。

菖蒲の外側には”真菰(マコモ)”が群生していて、よく見ると葉先にヤゴ。

これから羽化するのか、それとも殻なのかどっちだろう。

休日、早朝です。朝陽が差し込んできて、菖蒲がキラキラ輝きます。

葉にはたっぷりの朝露がまとわりついていて、滴も沢山。

ちょっと遊び半分で、菖蒲の葉に付いた水玉を逆光で狙ってみました。

RVP100 105㍉ NikonF5 スポーツ公園自然観察池にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

露草色・美しいと感じるのは希少性と存在場所が大きく関係する

鳥屋野潟 奇跡の朝焼け・神の存在を信じたくなるような光景に言葉を失う

関連記事

  1. ビッグスワン Xmas Version・この日は…

    2015年12月9日(水)撮影旧暦で“小春日和”と表現が可能な最後の…

  2. ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・N…

    写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉…

  3. 朝焼と空き缶・2016年出勤前の朝焼け撮影が始ま…

    2016年4月23日(土)午前4時40分撮影日ごろの習慣で目が覚める…

  4. 燃える鳥屋野潟・神レンズAi-Nikkor35f…

    写真は5月21日、上沼橋の歩道上からの撮影。この週はもう1回、ド…

  5. ヤマトシジミちゃん・シジミ貝のヤマトシジミじゃな…

    2015年8月30日(日)撮影ヤマトシジミ。小っちゃい。翅の表は…

  6. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

  7. Damage・重ね塗りされた船体塗装が剥がれ下地…

    陸に上がった舟、右舷の胴部分のダメージに惹かれました。何層にも塗り固…

  8. 紅一葉・「べに ひとは」と呼んでくれっちゃ、わが…

    今年は紅葉をあまり撮らなかった。なんとなく苦手なせいもある。見た目の綺麗…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。