赤い実にトンボはとまってくれない・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4

この時期、福島潟の湖畔を散策すると目に留まる野イバラの赤い実。

その赤い実にトンボがとまった構図をもう何年も前から頭の中で練っているが、今だ撮れないでいる。

湖畔の赤い実は雑然とした林の中の赤い実と比べ美しく映える。

背景が煩雑でなく、光も十分だからだろう。

赤トンボはひっきりなしに飛んでいる。僕の服にもとまるくらい。

なのに、なぜか赤い実にはとまってくれない。

隣のアワダチソウの花序の中や絡まった蔓で翅を休めているのがほとんどだ。

こちらは

「そんなことしたら翅が濡れて乾きが悪いだろうに」

「光が十分降り注いでくれる赤い実の上なら思いっきり翅を広げて光の温かさを存分に享受できるだろうに」

と常々思っている。

トンボはといえば

「朝のうちは体が冷たく動きが鈍い 敵と遭遇したら堪ったものでない 翅が濡れて乾くのに時間が掛かろうとも周りに防ぐものがあった方が安心だ」

とでも思っているに違いない。

そんなわけで今年もまだ撮れていない。

寒くなってトンボが姿を消してしまわないうちに思い描いたシーンと出会えないかこの週末も出かけてみようかな。

写真

3日に撮影。もちろん福島潟の岸辺。

お隣には2,3のトンボが朝露に濡れながらも枝葉の茂みの中に隠れていた。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/4 NikonF3

このレンズを手に入れての最初のカット。記念すべきポジなんだけどトンボは写ってない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

秋の終わりにアキノキリンソウ・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4

なんじゃこりゃ!・神レンズ Ai-Micro Nikkor105f4で撮る

関連記事

  1. Spur Silversalt Dev.でモノク…

    NikonF3 Ai-Nikkor24f2.8s Rollei Retro …

  2. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  3. 冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰で…

    23日、午前7時前の撮影です。頭上の雨雲が次第に折り重なって厚みを増…

  4. 冬野・この頃になると残り柿ないんだよね・Rico…

    夜明け前に駐車場に着いていながら「早すぎたかな ちょこっと目をつむろう」…

  5. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  6. 潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述があ…

    およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。…

  7. イトトンボのランデブー・Ai-MicroNikk…

    土手沿いを歩くたび足元からイトトンボが舞い上がる。大げさな表現でなく…

  8. 霜降 雨濡れとんぼ・弱ってんだよ、おかしいよこん…

    カメラ店で仕上がりスリーブを受け取り、その場で発色具合をチェック。…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。