鳥屋野潟のコムラサキ・翅は閉じたままで美を封印したかのよう

17日、夜明けの鳥屋野潟を撮影しようと出掛けたが雲が厚い。諦めて、そのまま公園内をブラブラしていて出会ったのでした。

裏翅の模様から紛れもなくコムラサキ。

実はこの蝶ともう一頭、トモエガ(ハグルマトモエと思われる)が野鳥の餌食になるところだった。

たまたま近くにいた私がその一部終始を目撃。

草藪に落ちた(逃げ込んだ?)場所を探し、この蝶を摘まんで、草の葉にとめたところを写真にしている。

そもそもこうした野草にコムラサキがとまっているなんて極めて不自然なんだが(分かる方はすぐに分かる)。

記録写真でいいからおさえておく必要があったが、肝心な光が激しく足りな~い!

お天道様はどの位置に在るのかも分からない。それほど暗いからコムラサキは翅を開こうともしなかった。

ISO100 105㎜f/2.8解放 1/30秒 で撮影するのが精一杯。

三脚を使用していても地面はフワフワだから、しっかり固定も出来ない(携えていたRICOH・GRⅡのマクロ撮影の仕方もわからない)。

曇天を恨みましたねぇ。

次回はなんとしてもピントの効いた写真を撮りたいものです。

会えるかどうか分からないけど。

RVP100 Ai-Micro Nikkor 105 f/2.8s NikonF3 17日撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

夜の終わり/鳥屋野潟・これベルビア100の色だ!と声が出たんだね

鳥屋野潟 チョットだけよ・マジにこれがMAXなんだわ・Ricoh gr2

関連記事

  1. 鳥屋野潟の朝・RVP100を-1段減感でお願いし…

    RVP100(-1減感) Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF…

  2. パッチワーク・中年夫婦が興味ありげに近づいて「何…

    「まるで、パッチワークだ」「やっと見つけた・・」落ち葉の広場を何度も行…

  3. 鳥屋野潟 紫の夜明け・2017年6月18日の夜明…

    体験撮影日は6月18日 上沼橋から鳥屋野潟を望んでいる。阿賀町のたき…

  4. 枯草色と赤朽葉 秋が深まり肌寒さを感じる・ポジ&…

    鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の…

  5. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  6. 山茶花の宿は雪面だった・朽ち花が至る所に咲いてい…

    Ricoh gr3x暇つぶしほどでもない。鳥屋野潟はスポーツ公園自然観察…

  7. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の…

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパク…

  8. 貝じゃないヤマトシジミ・スポーツ公園 自然観察池…

    2015年8月30日(日)撮影”時候雑記”を挟んだがコレも前述のヤマト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。