清五郎の夕焼け・加賀の国からやってきた彼らがこの地を開拓した

2015年5月9日(土)撮影

夕方、鳥屋野潟公園に行く。道路がいつもより混雑してました。

公園駐車場に入ると係員らしき人。「何かあったの?」と私。

「はぁ? 巨人、横浜戦、一軍 野球観る人、ここダメよ」。

そうなんだ!てっきり明日だと思っていた(明日もある)。休日前ということで、じっくりと夕日を撮影しようと考えていた。

それでポイントへテクテク歩き出しました。道すがら、球場から何やら声援や場内アナウンスが風に乗って聞こえてくる。

興味はないがあの中に中畑や原が居るとなると自然、聴力感度が増してしまう。壁となって押し寄せてくる声を聞き分けることも出来ないまま現場着。

ここは清五郎の一本松。

入植後、鳥屋野潟の泥流や濁流を防ごうと築いた堤が現存し、高台にこの松、記念碑そして当時の農民達の干拓や耕作の様子をかたどった木造の人形が立っている。

写真の”人物”は開拓農民”清五郎”ではないだろうか。

加賀国から新田開発に夢を託しやって来た8人衆の一人だが、病に倒れ、残る有志が、彼が汗水垂らし耕作した地を清五郎と名付けたらしい。

地名は350年経た現在でもちゃんと残っている。佐渡に沈む夕日を清五郎はどんな想いで見つめたのだろう。

遠く離れたふるさとをしばし思い描いたか。

RVP100 35㍉ NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

春霞のハンノキ・東雲の空を湖面に映す穏やかな春の夜明け

思い出せない朝焼け・2015年5月23日かも・Maybe

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  3. 冬のきのこ・シイタケに似てるような、そうでもない…

    この冬のキノコ、シイタケ? ヒラタケ? それとも他の種類でしょうか。…

  4. 山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでし…

    12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと…

  5. 血管が詰まり、健康上よろしくない状態の冬柳・Ri…

    RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外…

  6. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  7. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。