半ベソかく前の鳥屋野潟・Ai-Nikkor35f2s&ポジRVP100

先月21日に掲載した『半ベソかいた鳥屋野潟』の数分前にリバーサルフィルムで撮影していた写真です。

35ミリ広角レンズを使用していますから、RICOH・GRⅡのそれより狭い画角です。

この時点ではまだグッとこみ上げてくる感覚はありませんでしたから、『半ベソかく前の鳥屋野潟』と題してもいいでしょう。

撮影した時間が数分早いだけで赤い色がより濃く発色しています。

画角や露出値の違いもありますが、自分なりにこちらの方が気に入っているかな。

RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3  8月19日撮影

読書

SNSで紹介した『使える行動分析学』(島宗 理 著/ちくま新書)が昨日届いた。

「・・・行動分析学は(続く文章の一部割愛)他の多くの心理学とは異なり、何かが出来ないときに、その原因を意志の弱さや能力のせいにはしないところに特徴があります」(表紙カバーから抜粋)なんて書かれていたもんで「じゃあ、何に原因があるんだろう」と。

今日9日の日曜日は一日中仕事ですが、会社でチラ読みできたらいいなぁ。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

赤い蓋した福島潟・Ai-Nikkor35f2s&ポジRVP100

黄色い夜明け・ギョギョッ!黄色じゃん・Ricoh gr2

関連記事

  1. RICOH GRⅢで水平を気にして撮影する鳥屋野…

    RICOH gr3写真は5日、鳥屋野潟の朝焼け水平位置に気を遣う…

  2. ポワッとな灯を観てると雨がポツポツきたよ・Ric…

    RICOH・GRⅢSNSで本日18日の朝焼けは投稿済みなんだが、この写真…

  3. アマチュアカメラマンは休日天候に一喜一憂する・N…

    今日の話晴れたり曇ったり、雨だと思っていたらいきなり雪嵐めいてきたり…

  4. オレンジ スワン・スタジアム上空が朱色に染まる季…

    ビッグスワンの空がオレンジに染まる季節がやって来ました。昇る太陽の位置…

  5. 街の音 鳥屋野潟・空間を隙間なく埋め尽くす蝉の音…

    空間を隙間無く埋め尽くす蝉の音の勢いがいきなり逸れた流れる風の向きが…

  6. 半分赤い鳥屋野潟・雲がそこしかないんだもん・Ri…

    なんだか、“半分、赤い”焼ける前から雲の動きを見ていて「これは半分だ…

  7. 9月の雨に濡れた曼殊沙華をモノクロで撮影する・R…

    RICOH・GRⅢ万曼珠沙華が咲き出した。彼岸になれば必ず姿を見…

  8. アカバナマンサク・と呼ぶ種類があったのね・ポジフ…

    アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。