東雲色の鳥屋野潟・水分量の多い大気・朝焼けはこんな感じ


2015年5月1日(金)撮影

上沼橋4時過ぎ到着。雲はありませんが、春特有の朝の大気が上空を薄く覆っていました。

水分を多く含んだ大気のせいで、遠く山際が霞みがかって見えます。昇ってくる太陽の陽を反射して、やがて赤く染まり出すのですが、この日は、文字通り”東雲色”の朝焼けを眺めることが出来ました。

春霞が濃いのでしょう、顔をのぞかせた太陽はいつになく弱々しく見えます。しかし、その周辺部はいよいよその濃さを増し、拡がる一方で、水面(みなも)にも綺麗な色合いで映し出されていました。

「こんな状態で、雲が薄くたなびいていれば、清少納言のあの有名な一節そのものだな」なんて思いはしたが、腕時計を確認して一気に現実に引き戻されました。

「はよしねば、まにあわね」(早くしないと、間に合わない)。

出勤時間が近づいていました。

RVP100 105㍉ NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

蘇ったサワオグルマ・気が付けばその辺の湿地帯でも見かけるね

春霞のハンノキ・東雲の空を湖面に映す穏やかな春の夜明け

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  3. 冬のきのこ・シイタケに似てるような、そうでもない…

    この冬のキノコ、シイタケ? ヒラタケ? それとも他の種類でしょうか。…

  4. 山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでし…

    12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと…

  5. 血管が詰まり、健康上よろしくない状態の冬柳・Ri…

    RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外…

  6. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  7. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。