デジカメと親父的思考・つまらん、全くつまらん、スルーオッケー

おったまげましたねぇ~

写真の四隅が黒く沈んで見えますね。

これはレンズの性能評価の一つでもある「周辺光量不足」であって、昔はレンズの出来具合の指標にもなっていたのです。

そんな表現をワザワザ人為的に創り出す方法がカメラの内部に組みこまれていたのですね。

試しに使ってみましたが、これは写真じゃないような。

「真を写す」なんていうキャッチフレーズが雑誌等で目を引きましたが、「真を加工する」と正直思いました。

まぁ、かたぶつな頭なんだから「最初は仕方ないか」程度に思ってください。

言っておくけど、“文句”じゃないよ。

“グチ”というヤツだ。

“グチ”は時に心変わりする。

RICOH GRⅡ 22日午前5時  鳥屋野潟

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

盆前 燃えない鳥屋野潟・Ai-Nikkor35f2s&ポジRVP100

“縄文田んぼ”に朝がきた・分谷地遺跡Aはこの大地の下に眠っている

関連記事

  1. 赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わってい…

    2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…

  2. ネコの “爪”・2016年2月の撮影・そこんとこ…

    ネコヤナギの花芽が堅い殻を脱いで、膨らみ始めていました。なんだかんだ…

  3. サンシュユの花・黄色いボンボン風に・Ai-Mic…

    フィルム写真にこだわっている。タイムリーな掲載が出来ないと判っているが…

  4. 鳥屋野潟 光の道・上沼橋から対岸を望む・Ai-N…

    私の部屋の窓からは東から北にかけての空が丸見え。夜は布団を敷いた状態で、…

  5. ヤマトシジミちゃん・シジミ貝のヤマトシジミじゃな…

    2015年8月30日(日)撮影ヤマトシジミ。小っちゃい。翅の表は…

  6. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

  7. 龍神雲・だから何なのよ?・美しい色合いの朝でござ…

    ビッグスワンの紅白バージョンライトアップは外壁だけで、スタジアム内部の照…

  8. ドングリ主菓子・周りに落ちてる材料を集めてセット…

    目の覚めるような綺麗な苔で足を止めて見入ってしまった。午前中に雨が止…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。