ムカシヤンマとウメノキゴケ・ふざけたトンボと聞く・ポジRVP100

桜の幹にとまったムカシヤンマ。

樹皮に付いた緑色した海藻みたいなものは地衣類の一種、ウメノキゴケ。桜の木なのに「ウメノキゴケ」。梅の木によく見かけるのだろうか。

トンボは縄張りがあるようで、この桜や10メートル以内にある枯木によく来る。

「ヤンマの一種かな」程度の知識しか有りませんでしたが、写真を撮影する前日、たまたま居合わせた何処かの大学のサークル連中や子連れのパパさんに「ムカシヤンマだよ」と教えてもらった。

彼らはこのトンボが枯木にもとまることを知っていて、「俺だけしか知らない」と思っていた優越意識があまりにも短絡的な思考であることを思い知った。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF3   3日撮影

観察と撮影

翌日の昼下がりに来てみたら、そこにとまっているではありませんか。個体の識別まではできませんけど、確かにムカシヤンマである。

座り込んで静かにして見守っていると、少しずつ上に上っていく。その間にこれまた物静かに三脚を据え置いて、カメラをセットし、じっと待つ。

上がり始めたトンボは木洩れ日を追いかけているように見える。

この動きは一体なんだろう。

翅のブルブルはしない。足先でとっかかりを探している風でもなく、水平歩行しているかのごとく、何食わぬ顔で上へ移動していくんだ。

まどろんだ写真が好きでレンズの絞りを開放気味にした写真を多く撮るが、今回は絞り値8半で、ピント精度を稼いだカリカリ写真をメチャクチャ撮った。

しかも横、縦位置の構図や露出も微妙に変化させて撮りまくっている。

このトンボの生息範囲が極めて局所的である・・なんて前日の夜に調べた資料に書かれていた文言を思い出したからであった。

あとで、なにかの資料になるだろうと・・ただそれだけのこと。

*その後、掲載写真をカリカリカットに差し替えました。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

終い花に虫さん・花がメトロノームみたいに揺れるんだよ

ミヤコワスレをモノサシで計ると節二つ半だった・NikonF3 Micro

関連記事

  1. チューリップ畑・胎内市チューリップフェスティバル…

    相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…

  2. 千枚通しで突き抜けて・葉先は固く鋭くて、雪を突き…

    専門的でややっこしい話は別として、この葉っぱ、「よっしゃぁ~」ってな勢い…

  3. 関川村鷹巣キャンプ場に春が来た 粗目雪とふきのと…

    2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって…

  4. いっぱい光を浴びなさい・キクザキイチゲが開花した…

    今のうちに沢山の光を浴びなさい。太陽が照っているうちに思いっきり葉を…

  5. ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントか…

    色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れ…

  6. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

  7. ひょうもんよもぎ・阿賀町 たきがしら湿原・Ai-…

    阿賀町:たきがしら湿原以前掲載した『ひょうもんあざみ』と同じ固体のミ…

  8. これってモノサシトンボ?・ダヨねぇ~・決まってる…

    阿賀町・たきがしら湿原黒地に黄色でひょろ長く、胴に目盛りが付いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。