天女はどこへ消えた?・マジに雲が天女の羽衣に見えたんだ

天女の羽衣みたいに見えたのは気のせいかな。

現像が出来上がってくる間、「露出はあれでいがったがな」とか「(朝焼けの)出だしの方がいがったがも」などと、頭の中でこの日の雲の形を想い描いていた。

それで、スリーブを受け取るのを楽しみにしていましたが、出来上がったポジの中には天女は写っていなかった。

「天女はどこへ行った?」

フィルムカメラの落とし穴にズッポリと嵌まりこんでしまったようだ。想像が膨らむあまり、都合のよい映像が頭の中に生まれてきて、上書きされていく。

フィルム写真をやる人によく現れる症状である。いわゆる“思い込み”というヤツだ。

こうした病気は私のようなアマチュアだけかと思っていたら、プロの方々にも多いと聞いた。雑誌で、そういた内容のコメントを寄せていた方も確かにいたな。

いずれにせよ“治療薬”はただ一つ。撮影後に“冷却期間”をおくことと思う。撮影内容を敢えて考えない。撮ってしまったら、「ハイ、ソレマデヨッ!」だ。

ホントに天女がお出ましたわけではない。天女を想わせる羽衣みたいな雲に想像が勝手に膨らんでしまったのだった。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF3    鳥屋野潟 5月29日撮影

忘れ物

3日、ケーブルレリーズを撮影中に無くしてしまった。

福島潟の遊潟広場側の土手上で朝焼けを撮影していて、立ち位置を少し移動した。

移動する前にフィルム1本を撮り終えて、三脚からカメラを外して、手に持って、草むらに座り込んで、カメラバックを下敷きにして、使用済みのフィルムをバックの外ポケットに入れて、新しいフィルムを装填し、・・・フィルムのスターター位置までフィルムを巻き上げた・・その時あたりから記憶が定かでない。

フィルムを巻きあげたらシャッターを指で押したよな・・ケーブルレリーズはこの時に無くしたのだろうか(その後の撮影はレリーズを使用していない)。

終了後、車で別の場所へ。そこで機材の確認中に無くしていたことに気がついた。

すぐに戻って土手や、歩いたであろう辺りを探したが見つかりません(こんな時に限って、家の用事があり朝のうちに戻らねばならない)。

今どき、ケーブルレリーズを使う人なんてほとんどいないと思うけど、誰かに拾われたらそれはそれで諦めがつく。

最近、こうした凡ミスが多い。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この時期、紫と言えばカキツバタ?・そんなん知りませんがね

コバンソウの素顔・名は体を表す・体は「たい」と読むの知ってたか?

関連記事

  1. 朝露キラリ 紅しじみ・最高のシチュエーション!・…

    小っちゃな露玉を宝石のように散りばめた紅しじみとエノコログサ・・と書いた…

  2. モンシロチョウ・擦れのない奇麗な個体だった 羽化…

    2015年10月12日(祝)撮影雲行きが怪しくなって、風が出てきた。…

  3. 半夏生(はんげしょう)・夏至を過ぎると半分白くな…

    2015年7月5日(日)撮影。”半夏生”・・美しい名前です。…

  4. 朝陽に照らされ目覚めていく桜たち・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢ朝陽が当たってくると花々が一斉に輝いていきます。弾ける…

  5. 鳥屋野潟トロリンチョ・乳白色の世界が広がった奥様…

    本日、奥様の退院日。放射冷却現象が起きる。見渡す限り霧の中。…

  6. 鳥屋野潟モクモク・梅雨明け宣言を見送った理由をな…

    今日ようやく梅雨が明けた。その梅雨明けの日の朝を写真に収めようと目論ん…

  7. イナゴ・近づくと茎の反対側へ廻りこむ・危険回避行…

    2015年10月18日(日)昼頃撮影池の畔を見回っていてイナゴと遭遇。…

  8. 今、朝焼けを眺めている自分はなんと幸せなんだろう…

    RICOH・GRⅢカッコウが鳴いていた。オオヨシキリも忙しない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。