空間と平面・ハス畑の幾何学模様・茎の重なりを極力避けた


蓮畑の幾何学模様。

風雪で折れ曲がり、朽ちた蓮の茎が思わぬ線画となって僕を楽しませてくれる。

夜明け間もない蓮沼の水面では楕円、三角、四角、しかも大小様々な模様で溢れて、見飽きることはありません。

周りの茎同士が前後で重ならない見かけ上のアイポイントを探し出す必要がありますが、自然が作り出した宝物を見つけるのだと思えば全く苦になりません。

ただし、風がすこしでもあると駄目なんですね。

水面が鏡のように磨かれないと綺麗な影が現れないのです。

一度それをやってみれば分かると思うよ。水面にゆらぎがあると空間とその境目が目立ってくるから。

ファインダーで覗いていると、何処までが“現実”で、どこからが“虚像“なのか、言い換えれば“空間と平面”の区別がつかなくなる。

さらに撮影時に望遠レンズの絞り値を絞り込めば圧縮効果が加わって、“現実と虚構”の圏界を完全に見失うのでありました。

RVP100(ReversalFilm) AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5   14日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

春の色/一番・瑞々しい萌黄色と言ったらフキノトウ・ベルビアの色

松ぼっくり・呼び名の語源は「まつふぐり」・「ふぐり」とはアノ袋!

関連記事

  1. 薄明光線 有害な太陽光線が降り注いでいるんじゃな…

    暑い!昼過ぎ、会社から自転車で家に戻ってきた。汗ダラダラ。たらいに…

  2. 福島潟 足元の春・RVP100&Ai-Micro…

    かすかながらも小鳥のさえずりを耳にし、穏やかな水面を眺めていると自分が目…

  3. 寂しいコハク・鳥インフルエンザウイルスの感染を警…

    11月5日土曜日早朝、畦の小径でうずくまったコハクチョウ幼鳥と出会う。辺…

  4. 期日前投票の朝・タイトルをどうしようか悩んでおら…

    本日代休。福島潟5時15分着。頭上にシリウスと双子座付近に、あれは…

  5. イナゴのポートレート・セイタカアワダチソウの花と…

    「ちょっと危なくね~か~?」・・イナゴが話しかけてきた「相当、ヤバイ…

  6. この状況で何故朝焼け出ない?・Ai-Nikkor…

    台風の影響をもくろみ、朝焼けに期待したが当てが外れた。太陽が昇るほんの…

  7. 福島潟 水鏡・澄んだ大気が内蔵に溜まったデトック…

    撮影の実際到着前から意識していた画角。50㎜標準レンズで撮影した。レ…

  8. 充電中のツバメシジミ・Ai-Micro Nikk…

    新潟市・福島潟雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。