泡沫の“海岸線”・水面に張り付いた氷・現れては消える原因は?

岸辺近く水面に薄く張り付いた氷。波で水面が揺らいで白く輝いたり、消えたり。

何でだろう・・近づいて真上からその様子を覗いてみた。

輝いたのは水面が下がった時に薄い氷との隙間に空気が入り込んだからで、水面が盛り上がると隙間の空気が追いやられ、底の暗い色と同化して見えなくなるんだ。

繰り返す波間の中で、浮かび上がる度に少しずつ、形が変わっていくんだね。

波が氷の陸地を浸食していくようにも見えてくる。そう考えてしまうと、もう駄目なんだな。氷の海岸線そのものに見えてきてしまって。

上空から日本の三陸海岸辺りを眺めているようだ。山あいまで入り江が沢山・・「これって、リアス式海岸?」

写真

シャッターを押すタイミングがなかなか合わない。水面の上下は規則性があるようだが、吹き寄せる風で微妙にリズムが変化する。

その変化なんて読める訳もなく、フライングしたり、出遅れたり。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5  鳥屋野潟公園 18日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

根開け・アタイにしては露出値がバッチリなポジ・RVP100

霜の華・三寒四温・静かな季節の鬩ぎあい・RVP100

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 8月最終の朝焼けに僕だけの時間を楽しんだ・Ric…

    RICOH gr3x月末の朝焼けだ。早いもんで、今年はあと4ヶ月…

  3. 朽ちて尚も匂い立つ椿かな・別にいいじゃんか、腐れ…

    ソメイヨシノの蕾の状態を確かめに鳥屋野潟公園に出向くも掃き寄せられた落ち…

  4. ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ち…

    2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か…

  5. 暁の光 鳥屋野潟・ポジRDPⅢ&Ai-Nikko…

    7月の第2週に撮影してますが、いつだったかな。撮影日誌に書いてないか…

  6. イソギンチャクの触手みたいな椿の花芯・Ricoh…

    Ricoh gr3x(71㎜ crop)椿のしべが他のものよりデカかった…

  7. 鳥屋野潟 梅雨の晴れ間・水分をたっぷり含んでおり…

    梅雨の晴れ間の7月14日に撮影している。この時点で4時半をまわって、…

  8. 朝霧の鳥屋野潟・デジカメのシャッターを押した分、…

    昨日は「夏越の祓」。1年の半分が過ぎ、肉体や精神に溜まったデットック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。