泡沫の“海岸線”・水面に張り付いた氷・現れては消える原因は?

岸辺近く水面に薄く張り付いた氷。波で水面が揺らいで白く輝いたり、消えたり。

何でだろう・・近づいて真上からその様子を覗いてみた。

輝いたのは水面が下がった時に薄い氷との隙間に空気が入り込んだからで、水面が盛り上がると隙間の空気が追いやられ、底の暗い色と同化して見えなくなるんだ。

繰り返す波間の中で、浮かび上がる度に少しずつ、形が変わっていくんだね。

波が氷の陸地を浸食していくようにも見えてくる。そう考えてしまうと、もう駄目なんだな。氷の海岸線そのものに見えてきてしまって。

上空から日本の三陸海岸辺りを眺めているようだ。山あいまで入り江が沢山・・「これって、リアス式海岸?」

写真

シャッターを押すタイミングがなかなか合わない。水面の上下は規則性があるようだが、吹き寄せる風で微妙にリズムが変化する。

その変化なんて読める訳もなく、フライングしたり、出遅れたり。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5  鳥屋野潟公園 18日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

根開け・アタイにしては露出値がバッチリなポジ・RVP100

霜の華・三寒四温・静かな季節の鬩ぎあい・RVP100

関連記事

  1. 朝露キラリ 紅しじみ・最高のシチュエーション!・…

    小っちゃな露玉を宝石のように散りばめた紅しじみとエノコログサ・・と書いた…

  2. モンシロチョウ・擦れのない奇麗な個体だった 羽化…

    2015年10月12日(祝)撮影雲行きが怪しくなって、風が出てきた。…

  3. 半夏生(はんげしょう)・夏至を過ぎると半分白くな…

    2015年7月5日(日)撮影。”半夏生”・・美しい名前です。…

  4. 朝陽に照らされ目覚めていく桜たち・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢ朝陽が当たってくると花々が一斉に輝いていきます。弾ける…

  5. 鳥屋野潟トロリンチョ・乳白色の世界が広がった奥様…

    本日、奥様の退院日。放射冷却現象が起きる。見渡す限り霧の中。…

  6. 鳥屋野潟モクモク・梅雨明け宣言を見送った理由をな…

    今日ようやく梅雨が明けた。その梅雨明けの日の朝を写真に収めようと目論ん…

  7. イナゴ・近づくと茎の反対側へ廻りこむ・危険回避行…

    2015年10月18日(日)昼頃撮影池の畔を見回っていてイナゴと遭遇。…

  8. 今、朝焼けを眺めている自分はなんと幸せなんだろう…

    RICOH・GRⅢカッコウが鳴いていた。オオヨシキリも忙しない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。