一本の木・2月3日は放射冷却の日・フジRVP100&NikonF5


霧氷でキラキラ見えたんだけどなぁ~・・

ポジ原板自体もそんなに輝いていないから、やっぱり撮る角度や方向なんだろう。

この木、福島潟の正面入り口から入って左を向くと遠くの方にポツンと立っている。ただし、佇まいがよろしくない。それであんまり見向きもされない。

ところがこの日(3日)は盛大な放射冷却が発生し、俄然、撮りたくなった。訳の分からない親父に怒鳴られましたが。

皆が通る小径を遮るように三脚た立てていたから、撮影の邪魔にならないように遠回りしてまでやって来たのに・・何様だ~っ!

「撮影の邪魔なんだよっ!」とまで言われてしまった。

気にしないである程度の距離を置いて撮影しようとしたら「俺はプロで許可・・」と聞こえてきたんだな。まぁ、いろんな人がいるもんです。

そう言えば同じ福島潟で夏場、捕まえたトンボを蓮の葉に接着剤みたいなもので固定して撮影している人がいて、その人も「プロだから・・」とか言っていたなぁ。

RVP100 Ai-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5  福島潟

NikonF3

本日12日、福島潟で地吹雪の中の木々を撮影中にNikonF3がおかしくなった。

マニュアル操作で125分の1秒にダイヤルを合わせたにもかかわらずファインダー左上の液晶表示窓には2000の数字。つまり2000分の1秒。

ウッソだろ~とダイヤルをいろいろ回したらファインダーの中はメチャクチャな数字が出てくる(ダイヤル数字と液晶の表示数字が一致しない)。

A(オート)にしてみた。

なぜか±80になった。何処を向いて構えてもそのまんま。電圧のドロップダウンか?

カメラは丸裸で雪まみれ、水滴もわんさか・・だからかなぁ?

家に戻ってからブロアーで水滴を飛ばし乾かして、しばらく経ってから操作したら、嘘のようにちゃんとしている。やはり電圧か!

夢でも見ていた気分だ。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

冬木立・2月3日は放射冷却の日・フジRVP100&NikonF5

それぞれの福島潟・赤銅色の夜明け・フジRVP100&NikonF5

関連記事

  1. フィルムの音・シャッターチャージ音だね・Niko…

    「あっ、マミヤだぁ~」と、こっち。「それは・・もしかしてニコンのF3…

  2. 朝露とモンシロチョウ・2016年8月16日 土手…

    言い方は悪いが台風接近時の朝焼けは条件さえ整えば異常に赤く燃える・・そう…

  3. そのまま動くなよ~・暖まってくると飛び交う蝶が増…

    陽が射して暖まってくると、飛び交う蝶が、やたら目に付いた。少し近づい…

  4. 冷たい朝・水平がわかなくなったぜ・水準器は常に携…

    RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3雪面から冷…

  5. 朝露トンボ・コフキトンボだぁ? シオカラトンボと…

    2015年9月21日(祝日)撮影コフキトンボと言うらしい。シオカラト…

  6. 幾何学的枯蓮模様 Rollei Superpan…

    Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 180f2.8s…

  7. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  8. 夜霧から茜雲へバトンを渡す頃・Ricoh gr3…

    Ricoh gr3x1/50sec f6.3 iso100  viこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。