2015.04.18
“袴姿で赤い顔”がショウジョウバカマ(猩々袴)の語源というらしいが“赤い顔”は見当たらない。
日本の伝統色で“猩々緋”がある。
この花の漢字に使われているくらいだからさぞ赤いのだろうと想像してしまう。
ところが灰桜の色をした株がやたら多い。
色合いが実に豊富な花なのに、何故なんだ。個体差か?時期のせいか?
RVP100 105㍉ NikonF5 2015年4月4日撮影 新発田市滝沢
[ad#co-1]
最後に小さくポ~ン!・新潟まつりスターマイン・長秒撮影
珊瑚色の猩々袴・盛りを過ぎて萎びてきたのかな・色素変化
「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…
阿賀町・たきがしら湿原湿原の遊歩道脇、何やら小さな蝶が舞っています。…
Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…
この時期、よく目にするトンボ。草むらを進んでいくと湧き出るように舞い上が…
今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…
RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…
三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…
ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
この記事へのコメントはありません。