福島潟 日の出前・RVP100&Ai-Nikkor 35f2s&NikonF5

~前回の撮影の続き~

日の出が迫ってきて、顔が出るだろう山の端が一段と明るくなってきました。頭上には雲が流れてきて、その輪郭も光を受けて際立ってきそう。

三脚に固定したカメラの角度を少しだけ上に向けてパシャリ。

この時間帯は一寸目をそらし、そして視線を元に戻しただけでも、明るさが変わっているという不思議な時間帯だ。

その刻々と輝いてくる稜線部分を見ながらふと思ったのですね。

冬至を過ぎたから太陽が昇る位置はこれ以上右にはいかない。左へ引き返すって。夏至の頃を思い浮かべてみたんだけど、この構図のままでは左隅にも入らない。

つくづく日本は四季の変化に富んでる列島なんだなと。

銃声

あんまり書きたくないけど、鉄砲狩猟が近くでおこなわれている。

風物詩みたいなその音にいつの間にか慣れてしまったんだが、保護区のすぐ隣で「撃ってもいいよ」区域があるなんてヘンな気分になる。

午前7時にバッフ、バッフ・・と鈍い音が響いてきました。

普段ならその銃声に驚いて羽根を休めていたカモ達が一斉に浮き上がる。まるで鍋の蓋を開けた時に舞い上がる湯気みたいに。

ところがこの日はそれほどでもない。

遠くの方から、騒がしい羽音やら鳴き声が聞こえてはくるが、群れの塊が黒くなって動きまわるでもない。

彼らの危険察知能力で、敢えて危ない場所へは近づかなくなったのだろうか。

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF5   福島潟にて  12月

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

まどろむ冬の朝焼け・RVP100&Ai-Nikkor35f2s&NikonF5

冬雲・全天を覆いつくすと雪が矢のように降り注ぐ福島潟

関連記事

  1. キチョウの囁き・マニュアル露出、決まりましたぁ~…

    現像上がりのスリーブをビューアーにひろげるまでハラハラしてました。写…

  2. オオアレチノギクと終いトンボ・色を失っていく土手…

    見かけておきながら、その脇をすり抜けていたアキアカネ。撮りたいという欲求…

  3. タカアザミに姫・ヨーロッパでは『旅をする蝶』らし…

    垂れ下がったタカアザミの花で吸蜜中のヒメアカタテハ。公園で一喜一憂しな…

  4. 霧の木・沸き立つ霧の質感を出そうとアンダーめにし…

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  5. イトトンボ 最後の1枚・フィルムカウンターNo.…

    最後の最後で一番良い光が入ってきて、トンボの目玉が浮かび上がった。背中…

  6. 露の花・撮影時に体がハス花に触れて露がこぼれない…

    泥海に倒れかからんとする朽ち葉の隙間で季節外れの蓮の花が開いた。蓮畑…

  7. 春霞・2015年3月上旬撮影のポジだから、そこん…

    病み上がりで、あんまり動けず、家の中で読書してました。「退院したら読…

  8. 蒼く凍みる・冷たい陰の青に気になっただけで他意は…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f2.8s NikonF…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。