Big Swan・2017年9月下旬撮影・岸辺を朝靄が覆い始めた

頭をひねって考えた。撮影日が思い出せないのだ。

24か25、いや26日か。撮影メモをとらないとすぐにこうなる。

掲載前から「あれ?いつだった?」

と言う事で、9月下旬の撮影としておこう。

久しぶりに岸辺の葦原から霧が沸いた。でも残念ながらここまで。

寒暖差が出てくるこれからの季節、晴れて風が無ければ霧が出やすくなる。

楽しみがひとつ増えたが、平日出勤前の朝焼け撮影は日の出が遅くなってきて中止せざるをえなくなった。会社の就業時刻に間に合わなくなるのだ。

まぁ、休日にタイミング良く眺められることを期待しよう。

写真は我らがBig Swan 。

こうして眺めていると周りのスポーツ公園や鳥屋野潟公園の樹木がだんだん大きく膨らんでいき、終いには木々の中に埋没してしまうんじゃないの、なんていうほぼあり得ない妄想を平気で思い描いてしまう。

RVP100 AI-Nikkor 180f/2.8s ED NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

遅れてきた夏・コムラサキ・翅開いてくれんか~・ポジRVP100

夜明けの蓋が開くとき・9月下旬、夜明け40分前はこんな感じかな

関連記事

  1. 寸光・Ai-Nikkor35f2sの後ろ玉が焼け…

    他人との繋がりに“疲労”を感じる時があります。届いたメールの返事が遅…

  2. 銀杏と銀杏・読み方間違えるよ・敢えてアウトフォー…

    ややこしや~「イチョウとギンナン」とキーボードを叩いたら『銀杏と銀杏…

  3. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の…

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパク…

  4. 山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでし…

    12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと…

  5. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  6. 極彩色な鳥屋野潟・出勤前の朝焼け撮影が限界を迎え…

    出勤前の鳥屋野潟の朝焼け撮影、なんとか食らいついてきましたが、そろそろ限…

  7. ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ち…

    2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か…

  8. 雲のエッジが際立ってきた・あれまぁ~!燃えるウユ…

    この絵、25日の鳥屋野潟。雲の塊が左頭上にあって、「焼ける頃に湖面上…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。