鶯色と紅梅色・関川村鷹巣キャンプ場は春の陽に溢れていた


日本の伝統色で言うなら”鶯色”と”紅梅色”か。

昨年撮影していながら、そのまま忘れかけていたポジ。

実はこの写真を撮るまで野生のカタクリを見たことがない。それだげ出不精というか、近くの被写体で欲求を満足させる程度の趣味だったのですね、カメラが。

ですから此処関川村の鷹巣キャンプ場で風になびくカタクリの群落を眺めたときは言葉も出なかった。はじけるような生命、その躍動感は圧倒的で僕が小さくなっていくようだった。

無数の花々からリズミカルで二つ並んだ元気のいい花弁を選び、両方にピントがくる位置からパシャリ。背景の鶯色は起伏に富んだ小山の斜面。

ちょうど陽が当たり輝いていた。

過去記事 初掲載 2014年4月撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

時候雑記#2・鶯の初鳴きを聞く・娘の小学校卒業式に出席する

影絵・日が暮れてハンノキの塒に鷺が戻って来た・瓢湖にて

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 藍色 ヒメシジミ・阿賀町 たきがしら湿原は生き物…

    阿賀町・たきがしら湿原湿原の遊歩道脇、何やら小さな蝶が舞っています。…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. キイトトンボ・6月中旬辺りからウジャウジャ出てく…

    この時期、よく目にするトンボ。草むらを進んでいくと湧き出るように舞い上が…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。