ルリタテハ 翅裏は?・濃紺の下地に瑠璃色のラインが鮮烈

タテハ蝶の仲間、ルリタテハ。表の翅は濃紺の下地に瑠璃色のラインが鮮烈なまでに美しい。けれど、裏翅はこんな感じで、正反対も甚だしい。

幹にとまって、翅をたたんだ姿は樹皮そっくりで、見分けがつかなくなってしまう。

今回は陽の当たる場所でポーズをとってくれたので、塗り重ねたような焦げ茶色が鈍く光り輝いてくれました(左下サイドからレフ使用)。

このルリタテハ、それまで幹の日陰で樹液をチュウチュウしていて、その後に幹を伝い歩いて、この場所に落ち着いた。

実は、ほかのルリタテハも同じようにこの場所で動かなくなったし、別の日はヤマキマダラヒカゲ、クロヒカゲもなぜかここにくると動きを止めていた。

しかも明るいというのに翅を開こうともしない。不思議なくらいジッとなる。もっと詳しく書くと、じっとしていながらも時々小刻みに躰を振るわせる。

何故なんだと此方も興味が沸いてきて撮影しながらつぶさに見続けてしまう。

小さなアリが列を成して行き来していた・・いつも・・そのアリと何か意思の疎通でも図っているのだろうか。

躰に着いた樹液をアリに舐めて貰っているのかと試案するも結論が見いだせない。けれど、アリがキーワードのような気がしてならないんだな。説得力ないけど。

カケスという鳥が切り株の中に潜むアリの巣を突いて、動きを活発化させると、その上にちょこんと乗っかってアリに躰を掃除してもらう「蟻浴(ぎよく)」、カラスが炭焼き小屋の屋根にとまり、もうもうと湧き出る煙に羽根を広げて殺菌消毒するあの行為・・それらと関連付けてしまったりもする。

何かがあるんだろうな。繋がりみたいな。

そうそう、翅の形なんだが、誰かに囓られたわけじゃないからね。これはコレで綺麗な姿、まともな形であります。翅を開いた姿は下の写真。これも同じ日に撮影。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  胎内市 8月27日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

クロヒカゲ♀・胎内市胎内平は昆虫の里・NikonF5でドン!

ツリガネニンジン・一度聴いたら忘れない名前・・忘れますよ

関連記事

  1. チューリップ畑・胎内市チューリップフェスティバル…

    相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…

  2. 千枚通しで突き抜けて・葉先は固く鋭くて、雪を突き…

    専門的でややっこしい話は別として、この葉っぱ、「よっしゃぁ~」ってな勢い…

  3. 関川村鷹巣キャンプ場に春が来た 粗目雪とふきのと…

    2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって…

  4. ナガハシスミレ・別名:天狗スミレ・剃刀レンズAi…

    花を愛でていると心が豊かになっていく。心が洗われる。歳を重ねるにつれ…

  5. ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントか…

    色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れ…

  6. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

  7. ひょうもんよもぎ・阿賀町 たきがしら湿原・Ai-…

    阿賀町:たきがしら湿原以前掲載した『ひょうもんあざみ』と同じ固体のミ…

  8. これってモノサシトンボ?・ダヨねぇ~・決まってる…

    阿賀町・たきがしら湿原黒地に黄色でひょろ長く、胴に目盛りが付いて…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。