まるで宝石!・自然が造る色は極彩色 光沢ある輝きにクギ付け

息を呑む・・溜め息がでる・・ウットリする・・声も出ない・・図鑑でしか見ていなかった相手さんが目の前にいる。その名は“アオカナブン”。

それも何の予告もなく、忽然と姿を表せてくれたので、ただただ黙ったまま見つめるだけでございました(単に、気づかなかった・・が正解かも)。

まるで生きてる宝石のよう。

体の青緑色は角度を変えると鈍色に光輝き、ときに虹色にも輝いてくれた。

陽が雲に隠れ、林床が一瞬にして薄暗く、陰鬱な世界に様変わりすると、甕の底に沈んでいくような感覚を味わいました。

頭上の木々の葉は空に透けて清楚感この上ないのに、視線を水平に戻すと、真っ暗闇。目が慣れて浮かび上がったその視線の先にコイツがいたのだった。

それまでクワガタの撮影に勤しみ、そして急に暗くなって「本日はこれにて、おしまい」と機材を畳んで、車へ戻る最中だっただけに、確かに今しがた脇を通り抜けたその樹肌に、その姿が浮かび上がるなんて、これは「神様のご褒美かな」なんて思ったりもしていました。

でもなんでこの木なんだろう。

樹液を出しているクヌギ達は近くにわんさか林立しているというのに・・。

三脚を構えてカメラを固定すると、にわかに動き出しました。金属音に反応したのでしょうか。それとも、私の不用意な動きかな。

いそいそと先を急ぐ感じです。

でも撮れないのですね。

圧倒的に光が足りない。レンズの絞りf4開放で1/15位なんですね。

そんなものだから、幹の上部を空手チョップして動きを止めてみました。

やってみるもんですね(・・やらない方が良い)。

彼には悪いけど、捕って食べるわけでもないし、しばしの辛抱。

そうそう、そのまま、じっとしてて。

そんなわけで撮影ではミラーアップしてf5.6、1/15秒、レフ板使用でやってみた。7枚撮った中の1枚。

樹木の名前は何だったかな。杉かな・・いや違う・・檜・・サワラ・・? 注意の視線がコイツ一点に集中したあまり、確認を怠ってしまいました。

そう言えば、しきりと“甲冑”との隙間から小さな泡が出ていました。

ポツポツと・・あれなんだろう?

*樹木:20日に確認 ラクウショウ 幹の周りに「呼吸根」あり

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 胎内市 8月15日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ジャコウアゲハと朝焼けと・食草ウマノスズクサの自生地発見!

邪魔!・職場でも家庭でもアタイの周りからこの文字が消えることはない

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. ハクチョウ・寒風の直撃を避けるため手前建物の陰に…

    新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズ…

  3. 熱田坂は夢の中・降り続いていた雨が止むと、雲間か…

    俺のいた場所は・・あったざか・・あつたざか・・ねったざか・・なんだっけ?…

  4. 土筆とバッタ・ポジRVP100&Ai-Micro…

    2016年4月16日(土)撮影/新発田市・滝沢民家の裏山、四方が…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 逆立ち・さぁ、長く息を止められるのはどちらでしょ…

    浮かんだエサはあっという間に消えていく。だから水中に沈んだエサを首を伸…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 翡翠・飛ぶ宝石・背景は鯉養殖池の水面・プロカメラ…

    以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。