木洩れ日とモゾモゾ・カツラの葉っぱ・ポジRVP100

頭上の木々の葉という葉、至る所にセミの抜け殻がぶら下がっている。1枚の葉に4匹ついているものもあれば、遙かに高い葉っぱに1匹ポツンとついているのもある。

その抜け殻を見ているうちに、背景の薄緑が美しい樹木を見つけた。

カツラの葉。

風のある日で、静まるのを待っては、すぐにピントを合わせて撮影したが、歩留まりが極端に悪い。5,6枚撮って1枚あるかないか・・ぐらいでした。

話替わって、セミの抜け殻つまりは幼虫を私の生まれた旧中条町では「モゾモゾ」と呼んでいる。子供の頃はそれが「俗称」だなんてこれっぽっちも思っていない。

この呼び名を当たり前に覚えていたのであるが、探鳥会の代役講師を一度やった時があって、その際に参加者に呼び名について問うてみたら、「そう言えば、なんと呼んでいた?!」という返答が多かった。

参加者は野鳥観察に来ていながら、蝉の話を聞かされるなんて思いもしなかったに違いない。未だに思い出してしまう。「なんで、あんな事、聞いたのだろう・・」

そう言えば、幼虫の捕まえ方も話してみたんだ。

夕方、地面に小指の爪ほどの大きさの穴を見つけたら、丁寧に表面を広げて大きくし、細い木の棒を差し込んで、水を流し込む・・すると・・しばらくして、木の棒を伝って「モゾモゾ」が這い上がってくる・・

どうだろうか?

少なくとも私の地元、町内「神明町」ではみんなそうやって捕まえていた。

このことについても誰一人として頷く人は居なかったもんね。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s(開放、1/250) NikonF5  鳥屋野潟 8月上旬

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

これもキノコ・オニフスベなんどよね・ソフトボール大だわな

カナブン/樹液を独り占め・オマエのケツなんか見たくねぇ!

関連記事

  1. 雨の日の落とし物 濡れたヘアピン・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢx昨日は手摺りの写真、そして雨の日の今日、同じく手摺り…

  2. 変幻自在な光の変化に圧倒された・Ricoh gr…

    RICOH・GRⅢ身内の許しを頂いたこと、現像時、水洗いの水温調整に目途…

  3. CRACK・道端の水溜りが凍っていた・Ai-Mi…

    暦の上で『立春』を過ぎたこの時期が一番気温が下がるというけど、ホントだ。…

  4. ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・N…

    写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉…

  5. 雪をかぶったサンシュユの実・中古のハスキー三段三…

    午後に鳥屋野潟公園と隣接したスポーツ公園長潟側に行く。大きな雪雲は通…

  6. ロウバイの花・林の中は花の香りのシャワーが降り注…

    1月8日に撮影したロウバイの花です。休み前に現像が上がってきましたが…

  7. 久しぶりに朝焼けを眺めた13日の日曜日・Rico…

    Ricoh gr3今季出勤前の朝焼け撮影は今までで一番印象にない年だ。…

  8. モカ色な鳥屋野潟・2017年6月6日はこんな色の…

    掲載した写真の2,3分前、半分眠った状態で撮影しています。最近、会社…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。