モカ色な鳥屋野潟・2017年6月6日はこんな色の朝が広がった

掲載した写真の2,3分前、半分眠った状態で撮影しています。

最近、会社では申請書類の作成で忙しない。それでいて進展が見えてこない。

おっと、仕事の話は止めましょう。

見比べるとわずかな時間の間でも光周りが刻々と変化しているのが解ります。

こちらの方がよりミルメーク色、モカ色、カフェラテ色が際立っていて、手前から次第に濃くなり終いには炭を溶かしたような漆黒な帯が流れているように見えた。

漆黒な帯・・それは対岸の街並みがシルエットとして湖面に映り込んでいるのです。

もともと、色の濃淡を表現しようと作画していたところへ偶然にもカモが流れてきて、「これはいいや」と頃合いを見計らって1カットだけ撮ったもの。

撮った直後に「ブレているだろう」と感じるほどの低速シャッターだっただけに現像の仕上がりなんてチェックもしていませんでした。

ところが整理している段階で改めてルーペで覗いたらそんなにブレていない。

時間が止まったようなとろけた水面に水鳥が一羽。なんかよさげ。

以前にも同じような構図の写真を載せていますが雰囲気がちょっと違うみたい。

それにしてもどうして右から左へ流れるのだろう。

風の流れ?川の流れ?それともアイツの仕業?どうも気になるなぁ~。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 6月6日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鳥屋野潟ミルメーク・脱脂粉乳にコイツを混ぜるとこんな色になったな

Big Swan Stadium / June・6月特有の湿潤な朝を迎えました

関連記事

  1. 赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わってい…

    2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…

  2. ネコの “爪”・2016年2月の撮影・そこんとこ…

    ネコヤナギの花芽が堅い殻を脱いで、膨らみ始めていました。なんだかんだ…

  3. サンシュユの花・黄色いボンボン風に・Ai-Mic…

    フィルム写真にこだわっている。タイムリーな掲載が出来ないと判っているが…

  4. 燃える鳥屋野潟・神レンズAi-Nikkor35f…

    写真は5月21日、上沼橋の歩道上からの撮影。この週はもう1回、ド…

  5. ヤマトシジミちゃん・シジミ貝のヤマトシジミじゃな…

    2015年8月30日(日)撮影ヤマトシジミ。小っちゃい。翅の表は…

  6. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

  7. 龍神雲・だから何なのよ?・美しい色合いの朝でござ…

    ビッグスワンの紅白バージョンライトアップは外壁だけで、スタジアム内部の照…

  8. ドングリ主菓子・周りに落ちてる材料を集めてセット…

    目の覚めるような綺麗な苔で足を止めて見入ってしまった。午前中に雨が止…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。