朝露・宝石をまとうスギナ・旧三川村 takigasira湿原

スギナ全体が朝露に包まれていた。

ここは三川村 たきがしら湿原。かつて限界集落があった。

集団移転後、暫くして回遊式の遊歩道が出来、現在は自然観察指導に持って来いの場所になった。

ただし、あまり知られていない。山深いこの場所まで目的が無ければまず来る人はいない。

この日はザゼンソウ、イワカガミの撮影が目的だった。

誰一人いない湿原の朝。霧が地を這う音が聞こえてきそうな静けさの中、目に映ったのは光り輝く無数の朝露。

水分をたっぷり含んだ水の玉。こぼれ落ちそうで落ちない。

張力を微妙に保っている。

180ミリレンズ  撮影年月日不明

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ダイヤをまとったナンキンハゼ・放射冷却現象・冬場の青空

特別天然記念物カモシカ・かなり前からコイツは俺の存在を知っていた

関連記事

  1. 元旦の朝 旧中条町本町辺り Black and …

    RICOH・GRⅢx中腰でカメラを構えた。普通に立ったまま構える…

  2. Adox Silvermax Dev. で Ad…

    Adox CHS100Ⅱ Ai-Nikkor28f2.8s NikonF3…

  3. 緑の中のベニシジミ・炎天下の葉っぱはキラキラして…

    16日の午前中、胎内市にある胎内昆虫の家に行ってきた。一般客410円…

  4. 白い虹 旧笹神村で見たんだよ 震えたよ 「消えん…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3…

  5. 岩鏡・ほんと【イワカガミ】と【オオイワカガミ】の…

    2016年4月22日撮影 新発田市・本田日本海側では『オオイワカ…

  6. 影絵・日が暮れてハンノキの塒に鷺が戻って来た・瓢…

    上空に夕闇が迫る頃、サギがねぐらに戻ってきた。岸辺のハンノキの枝先に…

  7. 密輸監視船“りゅうと”の波鏡 T-MAX100を…

    Kodak T-MAX100(ISO125)Ai-Nikkor 35f/2s…

  8. 僕の好きな場所 ここで決まって我が家の方向へ振り…

    道のずっと向こうに僕の生まれた実家がある。写真を撮っている僕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。