ふたりなひとり・的を射たタイトルだと我ながら感心してます!

撮影の心理

眺めていて閃いた! 「一人なのに、二人、三人、四人に見える植物は、なぁ~に?」・・これはバッチグーな、“なぞなぞ問題”なんじゃないの、と。

名前の通り、一人で静かに佇んでいるヒトリシズカはどこにもいない。みんな肩寄せ合って、家族や仲間同士で共同生活している風だ。

じゃあ、何故こんな名前が付いたのだろう

“ツノ”が二本あるフタリシズカと区別するため、こちらをヒトリシズカと命名したのだろうか。それにしても、どうして“シズカ”なんだろう。

高貴で気品に満ちあふれた名前である。清楚でもある。命名者はおそらくは「静御前」の立ち姿もしくは舞姿と重ね合わせていたのだろうか。

いずれにしろ、昔の方は気の利いた素敵な名前を付けたもんだ。

・・・ん?・・あれ?・・じゃあ、ヘクソカズラって言う植物はどうなのよ。花だけならヒトリシズカには負けていないだろうに・・。とんでもなく可哀想なヤツだ。

少なくとも、野山で見かけたこのヒトリシズカ、名前と実際の姿がしっくりこない。一本だけ採って花生けに差して愛でるなら、「ヒトリ・・」はピッタリだろうけど。

露出値に悩みました

構図云々より露出値の設定に大いに悩みました。葉っぱと花の白の対照的な取り合わせ。花の白を犠牲にしたくないし、どうしよう。

それで、この構図のまま出目数値に対し1/2段ほどオーバー側に振って撮影してみました。結果はどうだろう。一寸やり過ぎたみたいです。花芯部分が潰れてしまった。因みにピントは右側の花芽に合わせています。

葉っぱは勢い良い緑になったけど・・ウ~ン・・うまくいきませんでした。

そうだ、冒頭の「なぞなぞ」。

その日の夕食時に家族に披露したのですが、案の定、無反応でした。

 RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  4月29日撮影 関川村鷹巣

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

タマゴな水芭蕉・苞は風避けの役目かな・Ai-Micro Nikkor105F4s

山影から伸びた陽が岩鏡に当たり紅色に・NikonF3&RVP100

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 夏虫色のカメムシ・初めて茶色以外のカメムシを見て…

    こちらを向いてくれるどころか、葉の裏側に回り込もうとする。それでも近づ…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. キイトトンボ・6月中旬辺りからウジャウジャ出てく…

    この時期、よく目にするトンボ。草むらを進んでいくと湧き出るように舞い上が…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。