ニホンカモシカ・唯一AI-AF80-200F2.8s EDで撮影

春がやって来て、カタクリが咲き出す時期になると思い出してしまう。20数年前、関川村鷹巣キャンプ場で偶然に鉢合わせした。

撮ることは出来たが、あのなんだか泣きそうな顔つきは今でも忘れられない。

彼はせっせと前脚で足元の地面を掘り起こし、カタクリの根を食べて いたが、予期せぬ人間が目の前に現れて面食らったのかな。

それとも、とっくに私という存在を認めていて彼なりに圏界を維持したまま、ギリギリまでむさぼり食べていたけど、「もう限界!」と、顔を上げたか?

どっちにせよ食事の邪魔をしたみたいで、ひどく申し訳ない気持ちになった。

これから程なくして写真を去ってしまっていたが、数年ぶりに戻ってみると偶然にもカモシカのあの独特な足跡を雪面に認めたのでした。

その時は、紡ぐ命の尊さに小躍りするぐらいうれしい気持ちになった。

そして昨年カタクリの時期に再びやって来て、地に伏せて写真を撮っていた時、“もののけ”を感じて辺りを見渡すと、カタクリ山のてっぺんに彼がいたんだな。

じっとして、首をちょっと傾げて、此方を見下ろしていた。

おそらくはあの時の彼ではないでしょうが、懐かしいさがこみ上げてきました。泣き出しそうな顔つき・・・あの時見た光景と一緒だ・・・と。

大きさからして、一回り小さいです。彼の子孫でしょうか。たぶんそうかな。確証なんかひとつもないけど、どうしてもそう関連付けてしまう立ち姿でした。

もうじき、カタクリが咲き出します。あの子どもに会えると良いのだが。

 RVP100  80-200 zoomLens f/2.8 D  NikonF5  関川村にて
*横位置カットは今回初掲載。ポジの保存状態は良好と言える。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

いにしえの開拓者・学校の美術の先生方が協力して作成したよ

山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでしょうか?

関連記事

  1. 瘤「こぶ」と読む 癌「がん」ではない・それがナニ…

    瘤に似せて敢えて目立たないようにしているとしか思えません。このように…

  2. 手水舎の柄杓・この漢字を読める人は少ないかも・カ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3手水…

  3. 気まぐれな黄連雀・いたりいなかったり・来たり来な…

    「ヤドリギの実を好む」とどこかの本に書いてあったが、これまでヤドリギ…

  4. ラッシュ・雪が積もるような日は餌探しに飛び立つこ…

    今日9日は振り替え休日で早朝は福島潟へ行ってきた。予…

  5. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

  6. 桜にヒヨドリ・狙っていた構図に突然飛び込んで来た…

    春を迎えた瓢湖は桜、レンギョウの鮮やかな色彩に染まります。桜の下で酒盛…

  7. “隠れ帯”子供バージョン・何かが近づくとブルブル…

    コガネグモの子供が作る“隠れ帯”(白帯)と記憶している。大人になるとX …

  8. 真冬の 新潟東港コンテナヤード・Ricoh gr…

    RICOH・GRⅢ「寒い」と言うより「冷たい」と感じたのは露出した首筋に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。