いにしえの開拓者・学校の美術の先生方が協力して作成したよ

“清五郎八人衆”。鳥屋野潟公園とスポーツ公園のちょうど際沿い、“清五郎1本松”の真下の岸辺に展示された作品群のひとつである。

2009年に展示されてからちょくちょく手入れされてきたが、昨年の夏に大規模な修繕、かけ直しを施したという。

当初から作業に加わっている新潟市内の美術教師から聞いた話によれば、約370年前の開拓者の姿を現代に蘇らせた。関係者全員が本気モードで取り組んだらしい。

淡雪のちらついた2月25日早朝、思わず足を止めて見入ってしまった。遠くいにしえの開拓者の姿は何かを語りかけてきているような気がしたかな。

積もった雪でよく分からないと思うが、背景は鳥屋野潟の水面です。

RVP100 AI-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5 2月25日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

マンサク花火は線香花火、春になったら真っ先に花火を散らす

ニホンカモシカ・唯一AI-AF80-200F2.8s EDで撮影

関連記事

  1. たんぽぽ・西洋タンポポと日本タンポポの見分け方は…

    温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲い…

  2. カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と…

    2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。…

  3. 綿飴にオレンジ色したシロップが染み込んでいくよう…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)写真は6月29日の朝焼け。前日28日…

  4. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  5. 「枯れ葉でしょうか ?」「いいえキタテハです!」…

    2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまっ…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. これは?・ガガイモの殻・綿帽子の種は既に飛んでし…

    殻が割れて中の実が覗いている・・それとも花が萎れて枯れ果てて、萼に抱かれ…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。