悪い癖・左右目の視力差か?・画面が常に右下がりになる

陽が傾いても、一心不乱に落穂や二番穂をついばむ白鳥達。夕陽を向こうに白鳥がいて私がいる・・そんな位置関係であるから、レンズ鏡胴内で発生するハレーションを利用して夕方の雰囲気をだしてみようと考えてバシャバシャ撮ったのであるが、アララ・・。

出来上がったポジをチェックしてみたら、全部右下がりの構図だ!

題名の通り、私には水平がうまく撮れない“悪い癖”がある。

野鳥写真は望遠レンズで撮影する。よほど風景的な構図にしない限り野鳥そのものだけが浮かび上がり、背景が淡くボケてくれるから、「傾いている」なんて全く考えも及ばない。

「じゃあ、なんだ?風景的な写真はどうなのよ」となると、まさにご覧のような写真になってしまう。

あえて傾けたわけではない。

この場合は、もともと地形がなだらかに右へと傾いていたのであるが、水準器で水平とって、「ハイ撮りますよ~・・」なんて野鳥写真にはあり得ないことであって、結果、こうなってしまった。

野鳥写真を諦めた今ではカメラのホットシューに水準器を付けてキッチリと水平をだして撮影するように心がけてはいるが腑に落ない。

すなわち、場面状況にもよるが、水準器でちゃんと水平がとれた構図そのものを見ても「うっそだぁ~」となってしまうことが々あるのだ。

「なんで、なんで、変だよ」となってしまい、そのうち水準器そのものを疑ってしまい、別のメーカーのものと取り替えたことなかもよくあった。

そのうち「カメラのファインダー枠自体が傾いているんじゃないか」と、修理屋さんに持ち込んで、精密検査していただいた事もあるぐらいだ。

どうしても、右へ10度前後傾いた構図になってしまう。

身体に染みこんでいて、なかなかそれを修正できないでいるのだな。水準器を持っていない時なんか目で見た構図から、あえて若干、右側の肩を下げて撮影するようにしている。

それは意識的に心がけているが、その行為自体が苦痛で仕方ないんですね。

RVP(+1増感処理) 600㎜ NikonF3 新潟県・瓢湖裏(過去写真)

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

急性出血胃潰瘍で一週間の緊急入院、退院後は自宅療養です

Damage・重ね塗りされた船体塗装が剥がれ下地が露わ

関連記事

  1. 紋のある白い蝶・なのでモンシロチョウ 知らない人…

    前回『身近な虫たちの華麗な生きかた』(ちくま文庫)をFacebook上で…

  2. イソギンチャクな岩鏡・山影から陽が射してくるまで…

    撮影の実際陽の光を「待ってました!」と、嬉し楽しんでいるのはイワカガ…

  3. 枯れ野に深山茜・阿賀町たきがしら湿原はトンボの楽…

    先ほどまでの新潟マラソンが、選手達のうねるような波が、脳裏に焼き付いた状…

  4. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  5. 草紅葉・発色に偽りなし 神レンズ Ai-Micr…

    秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよい…

  6. 今になって『タラの芽』・天ぷら最高!・ビール万歳…

    昨夜、タラの芽を食べている夢を見た。故郷の胎内市の飲み屋で同級生の仲…

  7. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  8. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

コメント

  1. 傾いた日差しを背景に羽ばたく白鳥がいい感じ。全体に温かみを感じていいですね。

    私のデジタルカメラはファインダーに電子水準器や格子線を表示することが出来るので
    水平出しが容易です。
    それでも僅かな誤差が気になるときはソフトで修正します。
    便利です。が・・・それでいいのか?とチクっと心が痛みます。
    修正の無い、少し傾いた写真を見るとそう思います。

    •  現在、カメラには方眼マットのスクリーンを入れてます。
      が、しかし、それでさえ「大丈夫なんか?」となってしまって、
      若干、自分の意思を通してしまう時があります。
      水準器でちゃんと計ってでた水平と自分の感じた水平・・・
      その中間を選んだりするときがあるのです。
      目にする景色の起伏やらラインなどに応じて、微妙に変えるとか。
      でも、結果、返り討ちに逢っている・・この性格、治りませんね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。