河氷に舟かたく・ビクともしませんわ、カチカチで風まで凍ってる

“沼氷(ぬまごおり)”や“潟氷”(かたごおり)という呼び名でもあるのかな、と調べてみたが、探し方が悪いのか熱意が足りないのか、なかなか出てこない。

そのかわりに“河氷”もしくは“川氷”という呼び名がある事をこの歳になって初めて知った。いずれも“かわごおり”と読むのだそうだ。

湖面や川が結氷した様子を表しているのだが、言葉にすると響きや余韻に情緒があって、音読みに比べ敬いの念を感じる。・・・これって言葉には魂が宿る・・あの大和言葉なのかな・・なんて勝手に想像してしまいます。

22日早朝、晴れてくれた。暗いうちから待っていたのは言うまでもありません。

岸辺のこちら側が薄く結氷していて「静かな夜明けだ」なんて思っていたらすぐ近くで「ゴワッ」「ギ~ッ」・・ヘンテコな音が聞こえてきました。何だ?今の・・と辺りを見渡しても誰もいません。そのうちまた音、音。

しばらく耳を澄ましていてようやく心得ました。氷の動く音だったのですね。

山の端が久しぶりに赤く色付いてきましたが、こちらの岸辺はまだ影の中。

舟や雪の表情が読み取れる明るさと朝焼けの赤が潰れないギリギリの時刻を意識しながら待ち続け、パシャリとやったのがご覧の写真になります。

この後、潟の奧から水が氷の上を舐めるように押し寄せてきましたが、併せて雪もちらつき始め、やがて山の端も白いベールの中に入り込んで、少しずつ形が崩れ、終いには何も見えなくなってしまいました。

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF5 1月22日撮影 福島潟

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

餅雪・やわはだ・もちもち・アタイの傑作で将来は値が付いてます

あぁ 無情・これで「自転車に乗れっ!」て言う本心を知りたい

関連記事

  1. 黄色い水仙と青空・要は黄色と青色‥それ言いたいん…

    菜の花の黄色いじゅうたんが目を引くなか、岸辺にポツンな水仙を見つけた。空…

  2. 逆光にキラリ・キタテハ夏バージョン?・ダメもとで…

    草藪の中、ツユクサにまとわりついていたタテハの仲間をパシャリ。足…

  3. アマガエル・濡れたエメラルドグリーンは清涼感あり…

    カエルはあんまり好きではないが「雨蛙」なので撮ることにした。雨が…

  4. その樹木はやがて影となって霧の中へ吸いこまれてい…

    さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレン…

  5. 福島潟 折り返しの朝・前日の天候と打って変わって…

    観る人によっては“凡庸な朝焼け”、しかし前日の夜明けを知る人にとっては“…

  6. 合掌したくなるような福島潟の朝焼け・ポジフィルム…

    50歳になった頃から、身近な自然に関心を持つようになった気がする。「…

  7. キアゲハ五齢幼虫・コメントいただきました、「前蛹…

    キアゲハの幼虫、それもサナギになる前の最終の姿と聞いたが、どうなんだ?…

  8. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。