キタテハ 斬る!・タイトル通りの画像でよろしゅうございます


タカアザミの隠し所でお休み中の蝶は・・キタテハの秋型タイプ。

雨風を凌ぎやすい、人間で言うなら“股下”部分に隠れるように潜んでいた。

学名 Polygonia c-aureum ・・う~ん・・読む気にもなれませんが、この中の「C」は茶褐色の翅裏のあの謎めいた模様が由来となっている。

まだ朝陽の香りが残る木洩れ日を待って撮影したが、それにしても、葉っぱの主脈の“白線”が大いに気になって、構図がなかなか決められない。

意地悪な“白線”のせいで画面が二分割してしまうからだった。

縦位置にしたりして出来るだけ気にならないアングルを探すも、キタテハ自体がそこに鎮座している限り、どうしても画面に入ってくる。

だったら、思い切って葉っぱのトゲトゲしい姿そのものを表せたら・と、左側にも深裂したその形状が入る構図にして・・安定感を出したが・・どうだろうか・・・(ここまで読んでくれる人・・いるのかな?)

一刀両断・・スパッと切った方が後腐れないかもね。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 11月5日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

寂しいコハク・鳥インフルエンザウイルスの感染を警戒した

1時間と5分・ちょっとネ、俺の労力はなんなのよとなったかな

関連記事

  1. 黄色い水仙と青空・要は黄色と青色‥それ言いたいん…

    菜の花の黄色いじゅうたんが目を引くなか、岸辺にポツンな水仙を見つけた。空…

  2. 逆光にキラリ・キタテハ夏バージョン?・ダメもとで…

    草藪の中、ツユクサにまとわりついていたタテハの仲間をパシャリ。足…

  3. アマガエル・濡れたエメラルドグリーンは清涼感あり…

    カエルはあんまり好きではないが「雨蛙」なので撮ることにした。雨が…

  4. その樹木はやがて影となって霧の中へ吸いこまれてい…

    さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレン…

  5. 福島潟 折り返しの朝・前日の天候と打って変わって…

    観る人によっては“凡庸な朝焼け”、しかし前日の夜明けを知る人にとっては“…

  6. 合掌したくなるような福島潟の朝焼け・ポジフィルム…

    50歳になった頃から、身近な自然に関心を持つようになった気がする。「…

  7. キアゲハ五齢幼虫・コメントいただきました、「前蛹…

    キアゲハの幼虫、それもサナギになる前の最終の姿と聞いたが、どうなんだ?…

  8. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。