マルバマンサク咲く・お前は何故に春真っ先に咲くのかな?


「まず、最初に咲く」からマンサクとも言われますが、「じゃあ、ロウバイや福寿草はどうなんだ」との声が聞こえてきそうです。その場合は勝手に解釈しましょう。

私の場合、ロウバイは前の年、最後に咲く花。福寿草はたまたまマンサクより先に咲いただけ・・と。面倒なことを考えなくて済みます。

そのマンサクが咲きだしました。ここはトリムの森の一角。

北風をまともに受ける位置に黄、朱色の両方の木々が一斉に。

「ながたの森」にあるマンサクが一番早く咲くと思っていたのですがこれにはびっくりしました。一応、その足で確認に行きましたがつぼみ状態でしたから。思い込みは感覚を鈍らせます。

この日は風もなく、絶好の撮影日和。ビシッと決めるつもりが決まりません。

撮影中、オオタカの若鳥が芝生を低飛行で滑空して一気に上昇、急ブレーキを掛けて、けやきのてっぺんに止まりました。かっこいいです。

普通、オオタカが姿を見せると岸辺の水鳥たちは大混乱しますが今回はそんなでも有りません。「どうせ、捕まえられないって」とカモ。

野鳥観察になってしまいました。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

再び蝋梅を撮るもフィルムを捨てに行ってるような感じだ

不思議な雪玉・文章は調子こいてますが、内容は事実なんです

関連記事

  1. RICOH GRⅢで水平を気にして撮影する鳥屋野…

    RICOH gr3写真は5日、鳥屋野潟の朝焼け水平位置に気を遣う…

  2. ポワッとな灯を観てると雨がポツポツきたよ・Ric…

    RICOH・GRⅢSNSで本日18日の朝焼けは投稿済みなんだが、この写真…

  3. アマチュアカメラマンは休日天候に一喜一憂する・N…

    今日の話晴れたり曇ったり、雨だと思っていたらいきなり雪嵐めいてきたり…

  4. ちょっと待った!カマキリ・スルーしなされ・無意味…

    8月下旬頃からカマキリをよく見るようになった。時期的に彼らの生活上、大…

  5. 凸凹クッキリ雲・おもろい雲を観測した鳥屋野潟の朝…

    台風の影響か、夜明け前からムッとする南風が時折吹いて、その度に岸辺から沸…

  6. 半分赤い鳥屋野潟・雲がそこしかないんだもん・Ri…

    なんだか、“半分、赤い”焼ける前から雲の動きを見ていて「これは半分だ…

  7. 9月の雨に濡れた曼殊沙華をモノクロで撮影する・R…

    RICOH・GRⅢ万曼珠沙華が咲き出した。彼岸になれば必ず姿を見…

  8. 紅差す鳥屋野潟・なにもこんな時分からここに居なく…

    金星が東の空低く輝いている中、闇夜が静かに割れていく。星を撮影しようと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。