潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述がある

およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。

夏の夜明け、エンジン音を轟かせ漁に向かう小舟が醸し出す波紋を眺めていて、なぜか遠くいにしえの風景を思い浮かべてしまいました。

目にする遠くの山並や山裾はおそらくは当時のままで、葦原を渡る青草の匂いも、さほど変わり映えはしないのだろう。

けれど自分が生まれるずっと昔にこの地で生を受け、やがては土と帰っていった数え切れないほどの魂がこの潟の底に幾重にも堆積している
・・・そう思うと、背筋を伸ばし手を合わせたくなるような盆休みでした。

RVP100 AI Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5  8月16日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ベニシジミ 緑炎・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

月の山のカメムシ・森敦『月山』で登場するカメムシかも

関連記事

  1. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  2. 冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰で…

    23日、午前7時前の撮影です。頭上の雨雲が次第に折り重なって厚みを増…

  3. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  4. 意地悪な雲 福島潟・マスター画像を消してしまった…

    上層雲のウロコ雲なのか、中層雲のヒツジ雲なのか、どっちでもよいのですが、…

  5. モンシロチョウ・猫じゃらしが彼女のお宿なのかな、…

    NHKの番組『全力失踪』に嵌まってしまった。設定が自分の過去とちょっ…

  6. 葉陰に眠る朝露トンボ・NikonF5&ポジフィル…

    2015年10月18日(日)撮影早朝、久しぶりに福島潟の北側に足を運…

  7. これもカマキリの卵なの?・正式には卵鞘(らんしょ…

    樹液がドロドロと流れ出て、寒風に晒され固まった?福島潟周辺のハンノキ…

  8. 鳥達の囀り響き渡る福島潟・Ai-Nikkor18…

    前回訪問時(5月15日)と同じように綺麗な朝焼けでした。風は無く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。