イトトンボ 最後の1枚・フィルムカウンターNo.・・E・・


最後の最後で一番良い光が入ってきて、トンボの目玉が浮かび上がった。

背中の筋模様も光沢を帯びてきて、数分前までの画面はなんだったんだよ・・てな感じに思えるほど劇的に変化した。

最後の最後とはホントに最後の1枚ということで、ポジの外枠に記されている通しナンバーは「36」ではなく「E」(end)ということ。

・・・なんて書いてしまったが、そんなことは見ている側にとってはどうでも良いことで「だからどうしたの」状態だろう。

その通りだが、撮る側にしてみれば、おしっこを我慢していたこと、長らくヘンテコな格好していたがために首筋が痛むこと、立ち上がった際に腰がギクッとなって帰りの車の運転がとんでもなく大変だったこと・・など1枚の写真の中に思い出がたくさん詰まっているんだな。

写真の腕が伸びない原因の一つは、そんな自負心みたいなものが邪魔をして客観的に物事を見たり、考えたりすることができなくなってしまうことであるが、悲しいことに、その軌道修正がなかなか出来ないオイラがここにいる。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  福島潟(7/18撮影)

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

抜け殻はエイリアン・オオヤマトンボの抜け殻と思い触れると

キチョウ・突然目の前をフラフラ横切ったんだ・ポジRVP100

関連記事

  1. 霜花・タカアザミの終い花に霜が降りていた・最後の…

    昨日は多くの方から励ましのコメントやメッセージを頂き、有り難うございまし…

  2. 福島潟の光芒 NikonF3露出補正ダイヤルが壊…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f2.8s Nik…

  3. 春告げる岸辺の猫柳 ・真上から狙うとドボンです・…

    RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)ネコヤナギをほぼ真上から狙ってみ…

  4. 枯れトンボ・逆光シルエットで晩秋朝の雰囲気だして…

    2015年10月上旬 撮影10月に入ってからフィルムの消費が一気に伸び…

  5. 朝露とモンシロチョウ・2016年8月16日 土手…

    言い方は悪いが台風接近時の朝焼けは条件さえ整えば異常に赤く燃える・・そう…

  6. ヒシ拡がる福島潟・神レンズAi-Nikkor35…

    3日、福島潟は遊潟広場側の土手から。この時期、福島潟で湖面と日の出を…

  7. 終い花にトンボ・秋の終わりを物語るのに十分な存在…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  8. 夜が割れていく・パカッと卵を割るのとは違うよ、徐…

    夜が割れていく時間がやってきました。肉眼では捉えられないような星々の流…

コメント

  1. 最後の1枚。昔フィルムを使っていたころを思い出しました・・・遠い目。
    それでも、先日インターバル撮影でほったらかしにしてあったカメラがメモリーカード一杯になって
    止まっていました。撮影枚数は1000枚を超えていた(@_@)

    • とみとみ
    • 2016年 7月 24日 5:00pm

     「E」マーク部分でしたので端が少しカールしてました。
    スリーブからハサミで切り出し、マウントしたらちょっとは良くなった。
     ところで、1,000枚とは・・気の遠くなる枚数ですね。でも、消去したら、
    そのメモリーカードは使えるんでしょ。

  2. こんばんは。消去して何度でも使います。限界はあるようですけど・・・

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。