抜け殻はエイリアン・オオヤマトンボの抜け殻と思い触れると


虫に詳しいKさん曰く「オオヤマトンボの抜け殻かも」と。

「オ・オ・ヤ・マ・トンボ・・なんだぁ~・・?」

初めて耳にする言葉で頭の中がチンプンカンプン。

家に戻って調べたら、それはオニヤンマみたいなトンボだった。

ヤゴにしてはバカでかく、しかもエイリアン風であるのに成長した姿は空飛ぶ宝石。

・・・わからないもんだなぁ~。

しかし、次なる疑問が沸いてきた。

池の畔、何処を覗いても、抜け殻が目立つのに成長した姿は一体何処へ行ったのだろう?

どこに消えた?

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5

*写真は10日早朝に撮影したものだが、18日早朝にこのトンボが同じ池の縁で産卵を繰り返してました。終了すると、一気に高度を上げて山手の方へほぼ直線風に飛んでいった。

成長した姿が見られたのは今のところ、このときだけ。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鳥屋野潟・2016年7月12日の朝焼け・35㍉レンズで

イトトンボ 最後の1枚・フィルムカウンターNo.・・E・・

関連記事

  1. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  2. これもカマキリの卵なの?・正式には卵鞘(らんしょ…

    樹液がドロドロと流れ出て、寒風に晒され固まった?福島潟周辺のハンノキ…

  3. 蘇ったサワオグルマ・気が付けばその辺の湿地帯でも…

    2015年5月5日(火)撮影久しぶりに東側の自然観察池周辺を散策してみ…

  4. 岸辺の一本の木が一番美しい立ち姿を見せる夜明け前…

    RICOH・GRⅢx画角は35㎜版フィルム換算で40㎜相当。GRⅢxが4…

  5. 待ちに待った朝焼け雲 キタァ~!・ポジフィルム&…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF…

  6. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  7. ヤマトシジミ・Ai-Micro Nikkor10…

    Nikonでは昔から接写用レンズを“マイクロレンズ”と呼ぶ。どうして…

  8. 春霞・2015年3月上旬撮影のポジだから、そこん…

    病み上がりで、あんまり動けず、家の中で読書してました。「退院したら読…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。