剣竜峡で浸食岩盤を撮る

gr3+nd64

nd64とは減光フィルター。光量を1/64に、つまり6絞り分の光量を減少させます。写真はシャッタースピード6秒で撮影。当たり前ですが三脚使用です。

川底の通称『畳み岩』は砂岩。その岩盤が水流で削られU字型の窪み水路が出来ている。黒光りする岩盤と水の流れを撮りたい。それには太陽が真上になる時間帯が狙い目。

昼下がりにやって来た。川底までユラユラ陽が当たっていた。

巷の水不足が嘘のような豊富な水が流れている。

しつこいアブ

薄手の半袖は失敗した。服の上から刺してくる。払っても.しばらくすると別の個体がチクッとする。撮影1時間で10匹程度追いやり、5匹程に腕、首筋、背中を刺された。

gr3+nd64

使用機材は一緒で別カット。此方は3秒です。前のカットと雰囲気は同じだから絞り値をいじったせいでしょう。こうして見比べると、6秒も3秒も変わりがないような。

だったら安全パイで3秒かな。

火野正平さん

『日本縦断・こころ旅』で取り上げたんだね。振興局のホームページで知りました。

愛車のチャリオかチャリ丸のどちらか知らんけど、正平さんは集落を風の様に通り抜け、山道に入るとゼ~ゼ~息を切らして此処まで来たんだね。

流れていく田園風景に「なんかいいなぁ~」と呟く言葉をマイクが拾っていた。それを知って、俺も「なんかいいなぁ~」気分になりましたわい。

アブにやられたけど。

・・・では また

夜明けの自家現像・Adox HR-50

ポツンとバス停

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
PAGE TOP