カノコガ 発射台・three・・two・・one・・blast off!

歩を進める一足ごとに地面や草むらから沸いてくる。

沸いてはせいぜい膝頭の高さをハラハラと舞っている。

それも目的のない舞い方で、とまり場所を探している風でも無く、「何かに触れたら、そこは休む場所」みたいないい加減な感じが否が応でも伝わってくる。

数匹、飛び交っているのだが、その中の一匹が尖った葉先にぶつかった。

小径は清掃されてはいるものの、ところどころ刈り残った草木があってコイツのぶつかった相手はイネ科の植物と推察した。

よく見かける名前の知らない虫ではあったが、翅を太陽に向けて目一杯に拡げた姿は紛れもなく魂の宿すところであり、命あるうち光の温かさを感じたい・・そんな風にも見えてくるのです。

・・・家に戻り記憶を頼りに(デジカメないから)調べたら『鹿の子蛾』(カノコガ)と解りました。蛾の仲間だったのですね。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  2016/06/05撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

からまる・瑞々しいなかに秘めた力強さを感じた・ポジRVP100

カワセミ 600㎜マニュアル望遠レンズで瞬時にピント合わせ

関連記事

  1. 夜明け待つ秋茜・どんな夢見てるんだろうね・Nik…

    トンボ・・って縁起担ぎの虫であること知ってました?「前にしか進まない…

  2. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  3. キチョウの囁き・マニュアル露出、決まりましたぁ~…

    現像上がりのスリーブをビューアーにひろげるまでハラハラしてました。写…

  4. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  5. J2アルビレックス新潟が J1昇格 を決めた翌朝…

    Ricoh gr31/20sec f4.5 ISO100ハスキー三段…

  6. 長靴と紋黄蝶と牛の額・神レンズ Ai-Micro…

    「牛の額」とはウシノヒタイであって「ミゾソバ」の別名。「紋黄」とは紋のあ…

  7. 薄桃色の夜明け・あぁ~砂肝食いてぇ~、熱燗チビリ…

    春を迎えた頃から福島潟では遊潟広場側で朝焼けを撮影する日が多くなる。…

  8. 春霞けむる福島潟のむこうに二王子岳

    二王子岳を撮影した状況登山家の田中 陽希さんが番組「グレートトラバー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。