岩鏡・ほんと【イワカガミ】と【オオイワカガミ】の区別がつかない


2016年4月22日撮影 新発田市・本田

日本海側では『オオイワカガミ』が多く見られる・・と辞書には書いてある。鋸葉が際立って、しかも大きいのが特徴とのことだが見分けがつかない。比較対象する個体を目にしてないからだ。

とは言ってもおおよその推察はつくだろう。

オオイワカガミ、コイワカガミ、イワカガミはそれぞれ生息域が微妙に異なる。

辞書に書いてある通りオオイワカガミと考えるべきか。

「名前なんか後でいいでしょう」それより「絵になる構図を考えましょう」と自分に言い聞かせファインダーの中をよくよく見ていたら花の真後ろに幹の黒い影、手前の葉の後ろに花、下部の白い丸印など写したくないものが何故かよく見えてきて、今度はシャッターが押せない。

等倍までは寄れず、ボケを多用したふんわり、やんわりアップ写真が苦手であるなら、せめてその花が咲いている雰囲気でもと、こんな構図にしてみた。

イワカガミ・・漢字で書くと『岩鏡』。映像が一気に膨らみます。

RVP100  AI Micro-Nikkor105 f/4s  NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

寄り添う土筆・チュウしとる!・ポジRVP100&NikonF5

岩鏡 はかない命・撮影後に根こそぎ掘り起こされてしまった

関連記事

  1. チューリップ畑・胎内市チューリップフェスティバル…

    相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…

  2. ニホンカモシカ・唯一AI-AF80-200F2.…

    春がやって来て、カタクリが咲き出す時期になると思い出してしまう。20数年…

  3. 関川村鷹巣キャンプ場に春が来た 粗目雪とふきのと…

    2016年3月中旬撮影午後、約1年ぶりに関川村鷹巣キャンプ場にやって…

  4. ナガハシスミレ・別名:天狗スミレ・剃刀レンズAi…

    花を愛でていると心が豊かになっていく。心が洗われる。歳を重ねるにつれ…

  5. ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントか…

    色合いが似ている奴にセグロセキレイがいる。どちらも白と黒だから遠く離れ…

  6. ぺたんこ蛙・手つき見ろよ!人間がモノを掴むのとソ…

    朽ちた竹棒のテッペンに“伏せ蛙”がいた。縁を掴む手つきが妙に人間ぽい…

  7. ともしび・俺は作家になれるかもしれん・記事を読め…

    暗く沈んだ朽ち葉を闇夜とみるなら、赤朽ち葉はともしびか。舞い落ちた葉…

  8. 姫は眠ったまま・たきがしらはいつまでも山影をひき…

    阿賀町・たきがしら湿原 6月19日(日)撮影たきがしらはいつまで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。