夜の竜巻ハウス 長秒撮影 ブレない工夫・ポジ&NikonF5

早朝6時過ぎに到着。竜巻ハウスに照明が灯っている。

「ガン観察会」があるのだな。その建物の屋上で飛び立つガン、ヒシクイ、白鳥などを観察するのだ。

前回に続き、ライトアップしたその建物を撮ることにした。

建物から湖畔につながる2階通路上に三脚をセット。レンズは55ミリ。絞値は5.6に設定した。

マニュアルモードで10秒、5秒とスローシャッターを繰り返す。

前回撮影時の現像仕上がりをチェックしたら少しアンダー。だから若干1/3から1/2オーバー目に露出をかけてみた。

少し白んできたとはいえ、ペンライトでレンズの絞り値を確認する状態での撮影。

時々、下の道路を車が通過する。

そのヘッドライトの照り返しがことのほか強烈でしかも振動をひろってしまう。そのたび撮影を中止した。

三脚は脚部を極力伸ばさず、レリーズ中はマネキン人形になりきった。

呼吸まで止めていたがあの行為は、はたして効果があったのかな。

RVP100 55ミリ NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

氷の侵食・カチカチのバリバリ・寒いのなんのとんでもねぇ~

マンサク・大寒波の影響は関東で顕著・山梨甲府で積雪1m弱を記録

関連記事

  1. 夜明け待つ秋茜・どんな夢見てるんだろうね・Nik…

    トンボ・・って縁起担ぎの虫であること知ってました?「前にしか進まない…

  2. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  3. キチョウの囁き・マニュアル露出、決まりましたぁ~…

    現像上がりのスリーブをビューアーにひろげるまでハラハラしてました。写…

  4. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  5. J2アルビレックス新潟が J1昇格 を決めた翌朝…

    Ricoh gr31/20sec f4.5 ISO100ハスキー三段…

  6. 長靴と紋黄蝶と牛の額・神レンズ Ai-Micro…

    「牛の額」とはウシノヒタイであって「ミゾソバ」の別名。「紋黄」とは紋のあ…

  7. 薄桃色の夜明け・あぁ~砂肝食いてぇ~、熱燗チビリ…

    春を迎えた頃から福島潟では遊潟広場側で朝焼けを撮影する日が多くなる。…

  8. 春霞けむる福島潟のむこうに二王子岳

    二王子岳を撮影した状況登山家の田中 陽希さんが番組「グレートトラバー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。