清流のカワガラス・水の中に潜っても羽根が濡れないのはナゼ?


清流の岩の上、水の中から現れた茶色い塊は何?

カワガラスですね。興味ない方でも一度や、二度何処かしらで見ているはず。

山の中、河原のスズメと思っていたりして。

翡翠(かわせみ)の仲間は水中の小魚を捕らえようとダイブするけど、こちらはどちらかというと、水の中を羽根や尾、脚を巧みに操り、泳いでは岩陰に潜む虫なんかを捕まえている感じ。

子供の頃「水に潜って、何でビチャビチャにならないんだ?」と当てもなく考えていたけど、あと少しその謎を探求する姿勢があれば今の自分と違う自分になっていたかもな。

外は雨。

フィルム買って、電池も詰め替えた。

「ヨッシャ~ッ」と飛び起きるも、冷たい雨が降っている。(11月8日早朝)

カワガラスのマウントポジを眺めながら諦めの境地でこの記事を書いています。

*八徳山荘の庭からの眺め

過去写真 初掲載

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

赤いもみじ・過去最高の赤いモミジになったと自画自賛 キャァ~!

ハクセキレイ・頬が白ならハクセキレイ・・ホントかよ~?

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 藍色 ヒメシジミ・阿賀町 たきがしら湿原は生き物…

    阿賀町・たきがしら湿原湿原の遊歩道脇、何やら小さな蝶が舞っています。…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. キイトトンボ・6月中旬辺りからウジャウジャ出てく…

    この時期、よく目にするトンボ。草むらを進んでいくと湧き出るように舞い上が…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。