夕方は茜色に染まった田んぼを撮影した。
写真の出来はともかくとして願っていた構図で
撮影できた喜びでビールを煽っていて「ハタ?」と。
「もしかするとおぼろ月夜が出てるんじゃないの」。
出てました。
夕日の撮影時と違い今度は反対側から。
三脚を畔に「ブスッ」と差し込んで35ミリレンズ付きF5をセット。
待っている時間などなく即、撮影開始。F5.6で20秒、25秒、30秒とやっていく。
レリーズ、ミラーアップ、アイピースの両シャッターを使用する。
話はそれるがF5のミラーアップレバーは改良できないかな。
私のように頻繁に使用する者にとってはツマミが小さすぎて使いづらい。
おまけにその小ささが強度面での不安をかりたてる。
せめてニコンF3のような大きさだったらな・・・なんちゃって。
「そもそもF5はそのような使用を前提としていません」と言われそうだ。
話はもどる。
おぼろ月が水面に映り、行き交う車のテールランプが流れている。
田んぼの早苗も車のライトを反射してる。
そろそろ月が高度を上げ画面から外れそうになってきた。
道路脇で撮影しているため近くを車両が通るたびにシャッターを閉じ中止した。
ブレ、ブレの写真が容易に予想できたから。
あとは露出だな。
夜景は若干オーバー目に撮影するのがよいと聞くが何を基準にすればいいんだろう。
内蔵露出計でF2解放状態20秒の出目。
F5.6にすれば30秒以上は必要でしかもオーバー目にするとなると・・・。
レリーズロックで「1.2.3.・・・」と数えては「もういいだろう」。
いい加減な酔っ払いである。
この記事へのコメントはありません。