朝露トンボ・コフキトンボだぁ? シオカラトンボと違うん?

2015年9月21日(祝日)撮影

コフキトンボと言うらしい。シオカラトンボと思っていた。

よく見かける写真屋が教えてくれた。

家に帰り図鑑とかパソコンで調べたらシオカラトンボより頭がデカく体型もずんぐり。おまけにメスは体色の違いなどで二種類ある・・と、書かれてあった。

いまだ知らないことだらけである。

ヒメジョオン(?)の花の懐、たっぷりと朝露が付着。

朝日を浴びて翅を乾かそうとしているのかな。

エノコログサを逆光で撮影しようとしゃがみ込んだ時に見つけた。

最初死んでると思い、息を吹きかけたら前脚で頭を掻いた。

クルクルさせては「止めてくれ~」と言わんばかりの仕草だった。

RVP100 105㍉ NikonF5   福島潟にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

きのこ家族・道路脇で一気にドン!・レフ版で光を固める

潟すすき・潟を渡る風の音に気付けばススキの擦れる音が混じっている

関連記事

  1. 陽だまりイナゴ・ブレてるな!シャッターはソ~と押…

     本日26日は健康診断、自身の眼病定期検診と合わせたから会社を休んだ。午前…

  2. 露の花・センダングサで一夜を過ごしたアキアカネ、…

    女房や娘にボクの撮った写真を見せると「おとなしい」「動きがない」「ワンパ…

  3. 霧潟・家族の前で「御意!」と言わないほうが身のた…

    ギョイ・・何かの暗号かと思っていたら漢字で“御意”と書くんだな。会社で…

  4. 霧の木・沸き立つ霧の質感を出そうとアンダーめにし…

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  5. キチョウ・突然目の前をフラフラ横切ったんだ・ポジ…

    先程からオイラの周りをふわふわ、行ったり来たり。近くの草木に舞い降りて…

  6. 夏草の中・空中で相手を捕獲するシーンを見た ・い…

    セスジイトトンボでしょう。空中ですれ違いざま、雄が雌を捕まえる瞬間に…

  7. 福島潟は霧のなか・霧が風も音も光さえも閉じ込めて…

    今日27日、市内は午後から暖かな陽射しが降り注いでいました。県庁の近…

  8. 蒼く凍みる・冷たい陰の青に気になっただけで他意は…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f2.8s NikonF…

コメント

  1. こんばんは、よく見かける写真屋です。
    先日は有難うございました。
    写真のコフキトンボ。新潟市内ではオビトンボ型といわれる
    翅に帯のあるタイプを見たことがありません。
    珍しいものではないようですが、一度見てみたいものです。

      • とみとみ
      • 2015年 9月 27日 3:20am

      とみとみです。
      シオカラトンボとず~と思ってました。
      先入観念でぱっと見で判断してました。
      野鳥以外の生き物の撮影は昨年から始めましたが
      知らないことだらけです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。