ツバメは生活環境の変化を知るうえで重要なバロメーター


① 野鳥たちの”秋の渡り”が始まっていた。
12日朝6時30分頃から8時頃まで家の周りがツバメで溢れた。
頭上の電線、目の前の田んぼ上空,その向こうの建物の庇、45羽から50羽ほど。
電線にとまっているヤツの中には、時折ヒョイとグライダーのように下降すると一気に上昇しそのまま玄関軒下辺りでホバリング、古巣を探している様子。
一体、何処行ってたんだべ。
今年は姿が少ないと気になっていた。
「だって目の前、田んぼが半分になったもんね」
「重機の音も子育てに悪いもんね」と言いたげな様子。
ツバメは生活環境の変化を知る上で、重要なバロメーターだったりして
渡りの途中に立ち寄ったのだろうか。(加筆:13日、7羽見る)

② 鳥屋野潟公園、一週間で地面の様子が劇変していた。
彼岸花の茎”緑色の菜箸が地面にニョキニョキ立っていた。
またキノコが食パンに生えた青カビみたいにドバ~と。
白いイトミミズもどき、松茸もどきにはうんざりするほど。
オニフスベもあったべさ。

③ 清掃・点検修理に出していたNikonスキャナーが戻ってきた。
こんなに早く”退院”するとは。
これからは丁寧に大切に扱わないといけないな。

以上、全て9月12日の出来事でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

貝じゃないヤマトシジミ・スポーツ公園 自然観察池周辺にて

ツユクサ・寒さを感じた8月「それだけアンタ年取ったのよ」と女房がポツリ

関連記事

  1. Facebookページ開設のお知らせ・娘がオイラ…

    ①WordPress版ブログについでFacebookページを開設この…

  2. カメラの事・大雪の事・気持ちを切り替えて書くしか…

    ~カメラの事~年明け早々、ニコンの中古マニュアルレンズ2本が我が家に…

  3. フィルムと現像代が値上げする・Nikon ED-…

    ①フィルムとその現像代が10月から20%ほど値上げになった。使用するフィ…

  4. ツバメの姿やっぱり少ない・NikonF5が緊急入…

    ① やはりツバメの姿が極端に少ない。日本に渡ってくるルートの途中で何か大…

  5. NikonF5と三脚・ミラーショックを目の当たり…

    6月18日の話なんだけど、蝶の撮影時、三脚に載っけていたNikonF5が…

  6. 2015年の冬は暖冬だ・カマキリの卵が多い・コミ…

    ①暖冬だよね。こんなに寒くない冬ってあったかな。いまだ自転車通勤…

  7. 時候雑記#2・鶯の初鳴きを聞く・娘の小学校卒業式…

    ➀ 3月16日、朝6時過ぎ、自転車で出勤途中、"ウグイスの初啼き”を耳に…

  8. ブログのモバイル対応とフクロウ生態調査の話をちょ…

    ①当ブログをスマホで覧てみたら、あらら、写真がない!それで、管理画面でモ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。