露草色・美しいと感じるのは希少性と存在場所が大きく関係する


2015年8月中旬撮影

見れば見るほど、吸い込まれるほど清楚で瑞々しい青なのに何故か「なんとしても見たい」という対象ではない道端のツユクサ。それは何故なのか?

時期になれば、見たいと思わなくとも視界に入ってくるというあまりに平凡な存在が逆に災いしているのかもしれません。日常生活の延長線での色彩に慣れっこになってるせいか。

そう考えると“美しい”と感じるのは滅多に見られないという”希少性“と”存在場所“が大きな判断基準になっているのかも。

なんか、ややっこしくなってきたぞ。

露草色です。

RVP100 105㍉ NikonF5 スポーツ公園内自然観察池にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

学校田 稲の花咲く・毎年ほぼ8月上旬に開花する・自然界のサイクル

朝露キラリンチョ・レンズを絞らなければよかったかもね

関連記事

  1. Galaxy Toyanogata・Ricoh …

    GRⅢ銀河を真横から見るとこんな感じでしょうか。宇宙空間に横とか…

  2. 鳥屋野潟 光の道・上沼橋から対岸を望む・Ai-N…

    私の部屋の窓からは東から北にかけての空が丸見え。夜は布団を敷いた状態で、…

  3. 新潟市に初雪を観測した翌日は小春日和な一日・Ri…

    gr3x昨日12月2日、新潟市に雪が降った。初雪だ。誰が見ても、…

  4. 冷たいカオス・離れ犬が向こうからやって来る・その…

    近づいてくるワンちゃんより先にこの氷溜まりを覗き込んだ。めぼしい対象…

  5. ビッグスワン Xmas Version・現代版『…

    2015年12月9日(水)撮影 (題名も文面も一部変更)カナル側と違…

  6. 鳥屋野潟は桃色潟・2017年8月21日の朝焼け・…

    夜明け前、東の空低くにポッカリ空間ができていて、その上に雲が鍋ぶたみたい…

  7. 8月最終の朝焼けに僕だけの時間を楽しんだ・Ric…

    RICOH gr3x月末の朝焼けだ。早いもんで、今年はあと4ヶ月…

  8. 半夏生(はんげしょう)・夏至を過ぎると半分白くな…

    2015年7月5日(日)撮影。”半夏生”・・美しい名前です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。