半夏生(はんげしょう)・夏至を過ぎると半分白くなる

2015年7月5日(日)撮影。

”半夏生”・・美しい名前です。

暦の半分を過ぎた頃、葉の半分が白粉を塗ったように化粧します。

季節にピッタリと当てはまる呼び名であり、その”響き”も綺麗。

ドクダミ、ヘクソカズラといった名前の草花がちょっと可哀想。

いつもの事ながら、文字にすると余計、そう思ってしまいます。

葉の下にあるのはちっちゃな花芽。大きく生長しトラノオのような花の形になって、終いには茶色く枯れていきます。

掲載写真は微かな陽があたり始めた葉を逆光気味に撮影したもの。

静かな日曜日の朝、まだ冷気が漂う岸辺にて、覗き込むようにパシャリ。

RVP100 105㍉ NikonF5  鳥屋野公園観察池

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

金髪おとこ・今風のチャラ男も案山子になって役立ってるな

お弥彦さんのミズヒキ・NikonF5&Ai-Micro Nikkor55f2.8s

関連記事

  1. RICOH GRⅢで水平を気にして撮影する鳥屋野…

    RICOH gr3写真は5日、鳥屋野潟の朝焼け水平位置に気を遣う…

  2. ポワッとな灯を観てると雨がポツポツきたよ・Ric…

    RICOH・GRⅢSNSで本日18日の朝焼けは投稿済みなんだが、この写真…

  3. アマチュアカメラマンは休日天候に一喜一憂する・N…

    今日の話晴れたり曇ったり、雨だと思っていたらいきなり雪嵐めいてきたり…

  4. ちょっと待った!カマキリ・スルーしなされ・無意味…

    8月下旬頃からカマキリをよく見るようになった。時期的に彼らの生活上、大…

  5. 凸凹クッキリ雲・おもろい雲を観測した鳥屋野潟の朝…

    台風の影響か、夜明け前からムッとする南風が時折吹いて、その度に岸辺から沸…

  6. 半分赤い鳥屋野潟・雲がそこしかないんだもん・Ri…

    なんだか、“半分、赤い”焼ける前から雲の動きを見ていて「これは半分だ…

  7. 9月の雨に濡れた曼殊沙華をモノクロで撮影する・R…

    RICOH・GRⅢ万曼珠沙華が咲き出した。彼岸になれば必ず姿を見…

  8. アカバナマンサク・と呼ぶ種類があったのね・ポジフ…

    アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。