睡蓮・露出を切れ詰めて立体的に浮かび上がらせてみた

2015年5月31日(日)撮影

夜明け前まで雨が降り続いていました。

撮影に出掛ける気になれず布団の中でまったり。

家々の屋根瓦に落ちては響く雨音が窓越しに聞こえます。

薄暗い部屋の中でその音を聞いているといくらでも眠れます。

夜明けと共に雨が上がり9時過ぎには晴れ間が拡がりました。

陽が射してきたところで近くの鳥屋野公園へ。

と、いっても何を撮る当てもなく、ひたすら歩き回りました。

歩いては立ち止まり、葉っぱの裏側に何かいないか探してみたり、藪の中に入り込んでは飛び出す昆虫を捕まえてみたり。

カッパズボンに長靴は何でも出来て便利です。

ただし、誰も寄りつきませんが・・・。

かめ吉田んぼ脇の観察池で睡蓮を狙ってみました。

ちょうど、見頃です。茂った葉も湖面を覆い尽くす勢い。

昼近くなのでパカッと綺麗に咲いています。隈無く観て回ると歩道近くでは白花、離れるに従い紅色が目立ちました。

池は茶色く濁っていて岸辺の浅瀬では鯉がジャブジャブ。

産卵かその準備でしょうか。そのたびに波紋が広がり、浮かんだ睡蓮がゆらゆらと小さく揺れ動いたりしてました。

じっくり見ているうちに睡蓮の純白と池の濁りが対照的で「ならば白と黒でやってみっか」とやったのがご覧の写真。

露出はわざとアンダーにして白と黒を際立たせてみました。

RVP100 105㍉ F値8 NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

よそ者を警戒する猿・稲刈りの頃・新発田市米倉地区にて

カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と聞こえる

関連記事

  1. 泥と大地の調和・大矢りか氏『田舟で漕ぎだす』水と…

    2015年9月13日(日)撮影水と土の芸術祭2015 大矢りか氏の作品…

  2. 毛根しっかり、栄養満点な地膚かな・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢx今朝は夜明け間もない頃まで雨は落ちていなかった。明る…

  3. 円形広場・ローラースケートボーダーの集まりなんで…

    Kodak T-MAX100 cosina voigtlander ultr…

  4. 鳥屋野潟公園のモミジが真っ赤に色付いてた頃・Ri…

    Ricoh gr3x普段は休日の早朝に散歩する近所の公園。写真は今月6日…

  5. ヒメジョオンの花の蜜を吸うヤマトシジミ・ポジ&N…

    写真のシジミ蝶はヤマトシジミ。6月25日、近くの鳥屋野潟公園・流れ沿いで…

  6. 雲映す鳥屋野潟・お盆を過ぎると季節の移ろいを肌で…

    盆を過ぎたあたりから、朝晩は涼しくなったような気がする。早朝の潟の岸辺…

  7. ネジバナ・普通色ピンクのほかに白色タイプもあるら…

    2015年7月5日(土)撮影かめ吉田んぼ脇の湿地にネジバナが咲きだした…

  8. 秋雨と蟷螂・雨の伝う幹を何故にそんなに急いで登る…

    『蟷螂』・・何でこんな漢字?読めても、書けない漢字である。書けなく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。