紋のある白い蝶・なのでモンシロチョウ 知らない人いるんだわ

前回『身近な虫たちの華麗な生きかた』(ちくま文庫)をFacebook上でシェアしたんだが、面白そうなので取り寄せて読んでみた。

開いてみたら【モンシロチョウ】についての作者の見解が載っていた。

それによるとモンシロチョウ、つまり紋白蝶は昔は紋黒白蝶と呼ばれていたそうな。

ややっこしいので紋白蝶になった。

でもでも、紋の色だけを考えたら紋黒蝶

それでは黒い蝶になってしまう。

したがって「紋白蝶とは紋のある白い蝶という意味だ」と書いてあった。

これについてはオイラも同じ考え。

ただ、鱗粉については仰天したなぁ。

あれをとると翅はトンボのように透け透けになるらしい。

それとなんと、

「鱗粉はさなぎの時の外に排泄できない老廃物を再利用して作られた」と。

以前に『白くない紋白蝶』の写真を掲載したんだが、若干、黄色く見えたのは「老廃物の中の尿酸によるもの」と記されていた。

写真の植物はセリ科の花だろう。

アリさんと仲よくチュウチュウしていて、真横を向いた瞬間にパシャリした。

RVP100 Ai-Mocro Nikkor 105 f/4s  NikonF5 7月下旬撮影 新発田市

5日のこと

今日、実家に戻る途中に胎内市夏井地区でヒグラシの声を聞いた。

カナカナゼミだ。

あの音は物淋しい。

夏が終わってしまった感じになる。

事実、今日は暑くない。雨も降った。

本日はヨモギの葉に止まったキアゲハを撮る。

最初は翅を畳んでいたが、近づいてから撮影を終えるまで翅は開きっぱなし。

こちらが不意に動くとカッと翅をより強く開いてくる。

あれって威嚇なんだろうか。

それにしても暗すぎる。

シャッタースピードは1/40秒程度。何とか撮れていれば良いのだが。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

凸凹クッキリ雲・おもろい雲を観測した鳥屋野潟の朝・ポジRVP100

キアゲハの死なない生き方・一体なにが起きたのだろう

関連記事

  1. モリアオガエル?・単なるパシャです・胎内市胎内平…

    これって・・モリアオガエル?一般的な雨蛙と比べると二倍以上デ…

  2. 手水舎の柄杓・この漢字を読める人は少ないかも・カ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3手水…

  3. 気まぐれな黄連雀・いたりいなかったり・来たり来な…

    「ヤドリギの実を好む」とどこかの本に書いてあったが、これまでヤドリギ…

  4. ラッシュ・雪が積もるような日は餌探しに飛び立つこ…

    今日9日は振り替え休日で早朝は福島潟へ行ってきた。予…

  5. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

  6. 桜にヒヨドリ・狙っていた構図に突然飛び込んで来た…

    春を迎えた瓢湖は桜、レンギョウの鮮やかな色彩に染まります。桜の下で酒盛…

  7. 意地悪なジャノメチョウ・炎天下の撮影で終いにはフ…

    こんな意地悪な蝶は見たことない。みんな、根性がねじ曲がっている。私が…

  8. 真冬の 新潟東港コンテナヤード・Ricoh gr…

    RICOH・GRⅢ「寒い」と言うより「冷たい」と感じたのは露出した首筋に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。